今日の3年生 9月1日

9月1日(月)

朝の会です。

夏休みにいろいろなことでがんばってきた子供が何人もいたそうです。

そのような人たちが先生にほめてもらっていました。

席についてから「ほめてもらった」とうれしそうにつぶやく子供もいました。
がんばってよかったですね。
2学期もがんばりましょう。

朝の会での先生の話をよく聞いていました。

人の話を聞くことは、学校に通っている間だけでなく社会に出てからも大切なことです。
人の話を聞き取ることから始めて、話をする人の気持ちを読み取れるようにがんばりましょう。

今日の2年生 9月1日

9月1日(月)

朝の会です。
夏休みの思い出を話していました。

楽しかったことの話を聞いていると楽しくなります。
話をしている子供の表情も明るいです。
子供たちは、楽しかったことなど話したいことを話すことで、表現力が育っていくことを改めて感じました。
聞く側として、楽しそうに聞くことを心がけようと思い直しました。

算数の時間が始まります。
学習の課題をノートに書きました。

黙々と鉛筆を動かしていました。


立って、しっかりとした声で発言していました。

子供たちにとっては、すぐにノートを書くことが当たり前になっているようです。
すぐにノートをかけているところから、すぐにノートを書き始め最後まで丁寧に書けるようになるなど、今、できていることをもとにして当たり前にできることを増やしていきましょう。

今日の1年生 9月1日

9月1日(月)

朝の会です。
健康観察をしていました。
先生に名前を呼ばれたら、一人ずつ「はい、元気です。~~に帰ります。ハンカチ、ティッシュを持っています」と立って答えていました。

話し方が決まっているので、子供も抵抗なく話せていました。
元気に1日が始まりました。

朝の会で当番の人が簡単なスピーチをしています。

質問にも答えます。
興味をもって聞いているから質問ができるのでしょう。
スピーチをした子供も、質問を一生懸命に聞いていました。

ときには質問した子供の近くまで行って「聞こえなかった。もう一回言って」と聞き返していました。

話す人、聞く人の一生懸命さが関わり合っていました。

先生は、座って子供たちを見守っていたので、教室全体が落ち着いて雰囲気になっていました。
子供たちも、自分たちが朝の会を進めなくてはいけないという気持ちになっているようでした。

1 5 6 7