今日の窪小学校 4月17日

4月17日(木)

今朝、玄関にいた男子数名が玄関周りをほうきできれいにしてくれました。
残念ながら、その子供たちの写真はありませんが、その様子を見ていた子供が、「わたしたちもやります」と言って、ほうきできれいにしてくれました。

自分のことではないけれども、進んで取り組んでくれました。
みんなのことを思える優しさに感心しました。

今日の1年生 4月17日

4月17日(木)

音楽の時間です。
校歌の練習をしました。
音楽を聴きました。

先生が一緒に歌っているのを聞いたからでしょうか、「歌いたい」「全部歌いたい」という声が聞こえました。

校歌の歌詞を書いた紙を広げます。
「大きい」「いっぱいある」
子供らしい豊かな反応がみられました。

少しずつ練習をしました。

次に校歌を歌う機会があれば、元気よく歌いましょう。
おうちの人にも聞かせてあげましょう。

図工の時間です。
粘土を使いました。

初めて使う粘土なので、一緒に形を整えました。
「ドン、ドン、ドン、ドン」
にぎやかな音が聞こえます。

不思議と音が揃ってきました。
みんなで一緒にすると楽しいですね。
話をしっかりと聞いて、何をするか分かっているからでしょうか、明るい表情で取り組んでいました。

今日の5年生 4月17日

4月17日(木)

タブレットPCを使って、タイピングに慣れました。
中には、読書をしたり、こつこつと自主学習をしたりする子供もいました。

5年生になると、何をしようか自分で適切に考えて行動することができると感じました。
これから、このような機会が増えていくと思います。
自分の行動に責任をもつ態度が育つことを期待します。

書写の時間です。
1年間の学習の目当てを考えました。

5年生なると、以前と比べて背筋が伸びているように感じました。

新しい学年でのやる気を感じました。

今日の4年生 4月17日

4月17日(木)

図工の時間です。
スパッタリングという表現方法を使って、夢の世界を表現します。
ブラシに絵の具を付けてはじいきます。

偶然が生む表現の妙を期待しながら、楽しそうに学習していました。

国語の時間です。

漢字の学習をしました。

新しい漢字を確認しながら学習しました。

筆順を一緒に確認します。
空中で字を書くように、筆順を確かめました。

先生から、富山県以外でも同じように筆順を確認すると教えてもらいました。
他県でもしているほど、効果的な方法なのだと感じました。

今日の2年生 4月17日

4月17日(木)

国語の時間です。
「ふきのとう」というお話をもとに話し合います。

授業が始まり、ノートを書きました。
「学習課題を書きましょう」先生が言うと、ノートに学習課題を書き始めました。

「課題って何やったっけ」とつぶやく子供の横で、「勉強の目当てのことやよ」という子供がいました。
子供にとって、言葉は何回も繰り返し使う中でその意味や使い方を覚えていくものだと改めて感じました。その際に、友達との関わりがよい刺激になることも再認識できました。

頑張って「ふきのとう」の学習をしましょう。

「ふきのとう」を音読します。
グループでどのように音読をするか話し合いました。

誰がどこを読むか、どのように読むか話し合います。

グループで読むことで、友達と一緒に元気よく読んだり工夫して読んだりできます。
何より、友達と一緒にすると楽しいですね。
これから、どのように読むか話し合う中で、お話の様子を読み取っていくことを期待します。