今日の2年生 7月11日
7月11日(木)
漢字練習をしています。
終わった子供は、読書をしました。
持ち物を揃える、短い時間で効率を上げる、時間を大切にする。
何歳でもしっかりとしていきたいことですね。
国語の時間です。
2人での話し合い方の動画を見ました。
動画が流れると顔を上げて、見入っていました。
動画で見たことを実際にできるでしょうか。
がんばりましょう。
7月11日(木)
漢字練習をしています。
終わった子供は、読書をしました。
持ち物を揃える、短い時間で効率を上げる、時間を大切にする。
何歳でもしっかりとしていきたいことですね。
国語の時間です。
2人での話し合い方の動画を見ました。
動画が流れると顔を上げて、見入っていました。
動画で見たことを実際にできるでしょうか。
がんばりましょう。
7月5日(金)
自転車講習を行いました。
出席番号で二組に分け、学科と実技を行いました。
その様子を写真で紹介します。
学科の様子です。
実技の様子です。
ブレーキをかけて止まることを第一として講習をしました。
今日、学科や実技で学んだことを振り返って、この後道路で自転車を運転するときに安全に運転できるようにしましょう。
7月5日(金)
算数の時間です。
割合の考え方である「比」の学習をしています。
ウスターソースさじ2杯とケチャップさじ3杯を混ぜてソースを作ります。
1人分、2人分、、、と増やしていくときに、それぞれ何杯入れればよいか考えました。
「比」の考え方は、意外と身の回りにあります。
見つけてみましょう。
外国語の時間です。
日本の魅力を外国から来た人に英語で説明するという設定です。
英語で、日本の素敵なところを紹介しています。
友達と英語でやりとりの練習をしました。
桜の花が魅力だと言っている子供がいました。
子供たちはどんなところを日本の魅力だと感じているのでしょうか。
ご家庭でたずねてみてください。
書き方の時間です。
毛筆でひらがなを書く学習をしました。
ひらがなの文字の柔らかな感じが出るように、気を付けて書きました。
姿勢がよくなっている気がしました。
納得できる字が書けるようにがんばりましょう。
7月5日(金)
算数の時間です。
割合の考え方を使って問題を解きました。
問題を解いたら先生に確認してもらいました。
全員で、考え方を確かめました。
一つ一つ確かめるので、どの子供もよく考えていました。
しばらく時間をおいて一人になったときに、今日勉強したことを思い出しながら同じような問題を解くと、解き方が身に付きやすくなりますよ。今日の頑張りを次につなげるためにも、一人で取り組んでみましょう。
家庭科の時間です。
ボタンの付け方を学習しました。
練習布にボタンを付けます。
友達と声をかけ合いながら、教え合いながら練習しました。
いろいろなボタンの付け方に挑戦しました。
波ぬいと本返しぬいにも挑戦しました。
柔らかい中にも緊張感があるよい雰囲気で、集中して取り組んでいました。
廊下には、2学期に行う宿泊学習へ向けての掲示がありました。
今から、楽しみですね。
学校での学習や宿泊学習などの行事を通して、自分の力で生活していく力の基礎を育てましょう。
7月5日(金)
国語の時間です。
「大きなカブ」のカブを抜く場面を音読します。
「力を入れてカブを抜く様子が分かるように」「おばあさんが力を入れている感じが分かるように」
気を付けて読もうとしていました。
目当てをもって練習すると、上手になるでしょう。
カブを抜く場面がどのようになるのでしょうか。楽しみです。
道徳の時間です。
決まりについて考えました。
どうして決まりを守るのだろうか、二人組で話し合いました。
初めてのペアでの話合いです。
「お願いします」とあいさつをして話合いが始まりました。
すぐに、自分の考えを話していました。
よく考えられていました。
「ありがとうございました」あいさつでペアの話合いが終わりました。
「どうして決まりを守るのでしょう」先生が問いかけました。
「決まりを守らないと怪我をしてしまうからです」
その子供らしい発言が聞かれました。
楽しそうに、話し合っていました。
※各日程については予定であり、変更になる可能性があります。
7月3日(水)
今日から自転車の練習を始めました。
体育館で、順番にコースの確認をしました。
まだ、慣れないところもみられましたが、どの子供もうれしそうでした。
安全に乗れるように練習しましょう。
自転車の運搬、準備にご協力いただきありがとうございました。
7月2日(火)
算数の時間です。
練習問題に取り組みました。
答えを確かめ合っているところもみられました。
解けた子供たちが黒板に答えを書いていました。
練習問題を繰り返して、自信をつけていきましょう。
総合の時間です。
先日行った、漂着物アート制作でお世話になったNPECのみなさんへのお礼の手紙を書きました。
国語の時間に学習したことが生かされます。
書いた文章を、先生に確かめてもらいました。
漂着物アートを見て、手紙の内容を考えていました。
してもらったことやお世話になったことを思い返しながらお礼の手紙を書くことで、人に感謝する気持ちが育てられると考えています。
いろいろな学習を通して、心も育ってもらいたいです。
7月2日(火)
体育の時間です。
上体起こし(腹筋運動)が何回出来るか測りました。
二人組になって取り組みました。
時間は30秒間です。
離れたところで、順番を待っている子供がいました。
姿勢がよかったので写真を撮ると、ぼくたちも撮ってくださいとのこと。
みんな頑張っていました。