今日のはまなす学級・なかよし学級 10月19日
10月19日(木)
朝、グラウンドを走りました。
その後、畑へ行ってサツマイモや大根の世話をしてきました。
外での活動の後は手を洗います。
教室に帰って、ほっと一息をついて水分補給です。
学習の準備をします。
朝から、充実した活動をしたことが分かりました。
10月19日(木)
朝、グラウンドを走りました。
その後、畑へ行ってサツマイモや大根の世話をしてきました。
外での活動の後は手を洗います。
教室に帰って、ほっと一息をついて水分補給です。
学習の準備をします。
朝から、充実した活動をしたことが分かりました。
10月17日(火)
学習発表会が終わって、子供たちが以前よりもたくましくなっているように感じました。
今日の、窪小学校の様子を紹介します。
6年生です。
国語の時間です。
宮沢賢治作「やまなし」を音読していました。
はっきりとした声が聞かれました。
算数の時間です。
以前にも増して、明るく一生懸命に考えていました。
算数のテストをしていました。
余裕が感じられたような気がしました。
10月15日(日)
学習発表会を行いました。
保護者の皆さんには、温かく子供たちの発表を見守っていただきありがとうございました。
普段の練習以上のやる気をもって、最高の演技ができていました。
また、学年ごとの入場にもご協力いただきありがとうございました。
「保護者の方が、すごく理解してくれて、入場がスムーズです」
と喜ぶ職員の声も聞かれました。
子供たちの発表の様子を紹介します。
3年生
「Let’s enjoy English!」
2年生
「くぼっ子忍者修行中!~体育の巻~」
1年生
「くじらぐも」
4年生
「発見!窪の宝」
5年生
「レッツ ダンス!KUBO SHOW! ミュージック!」
6年生
「窪っ子の歴史を未来につなげよう」
10月13日(金)
学習発表会の会場を6年生が設営してくれました。
協力して椅子を並べました。
発表で使う道具を整頓してくれました。
一輪車やマットが出番を静かに待っているようでした。
雨が降った時に備えて、雨具を置く場所も用意しました。
ステージの上をきれいにしました。
床もきれいに拭きました。
なんだか楽しそうでした。
椅子の間もきれいにしました。
斜めから見た椅子が一列に見えるほど、きれいに並べられています。
短い時間できれいな会場ができました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
6年生が帰った後、150周年記念式典へ向けて紅白幕をはりました。
先生たちが協力して作業しました。
ALTの先生も手伝ってくれました。
学習発表会では、保護者の皆さんがお越しになることを待っています。
子供たちのがんばる姿を見てやってください。
10月11日(水)
学習発表会の予行演習をしました。
その様子を紹介します。
開会式です。
堂々と挨拶をしました。
本番で、たくさんの方に見てもらいたいです。
3年生の発表です。
いきいきと発表しました。
2年生の発表です。
忍者になって修行しました。
元気いっぱい楽しそうに発表しました。
1年生の発表です。
「くじらぐも」の音読劇です。
くじら雲が見えるようでした。
4年生の発表です。
総合的な学習の時間で松田江浜について学習したことを発表しました。
笑顔あり、笛の演奏あり、楽しい発表でした。
5年生の発表です。
元気いっぱいダンスをしました。
見ていて元気が出てきました。
6年生の発表です。
合奏と合唱です。
心に残る演奏と歌声でした。
閉会式です。
練習の成果が感じられました。
子供たちは、自分の役割を力いっぱいやり遂げていました。
学習発表会当日も、張り切ると思います。
どうぞ、応援してやってください。
10月6日(金)
調理実習をしました。
ベーコンポテトです。
おいしそうなにおいが周りに漂っていました。
うれしそうです。
片付けも上手にしていました。
社会科のテストをしました。
学習発表会の練習で毎日活発に活動していますが、落ち着いて学習していました。
納得のいく結果になるといいですね。
テストが終わった子供は、プリントをして学習内容を確認していました。
時間を大切にしていました。
国語の時間です。
宮沢賢治の物語について学習しています。
宮沢賢治らしい表現についてみんなで一緒に考えました。
宮沢賢治の物語の魅力を感じてください。
10月6日(金)
朝の会で、学習発表会へ向けての歌を歌っています。
その様子を動画で紹介します。
温かい目で見てください。
5年生です。
声が出にくい子供もいますが、一生懸命に歌っていました。
10月5日(木)勉強の秋。
学習発表会に向けて、美化委員会を中心とした「ピカピカクリーン作成」が今日から始まりました。
黒板の上や蛍光灯の上など普段は清掃しない箇所に重点を置いて清掃を行いました。
それでは、今日のダイジェストです。
勉強に熱が入っており、手を上げる児童が多くて感心しました。中には、頑張るためなのでしょうか。はちまきをしたままテストをしている児童もいました。
ご覧ください。
9月25日(月)
朝の会で、学習発表会へ向けての歌を歌っています。
その様子を動画で紹介します。
温かい目で見てください。
4年生です。
きれいな声で歌っています。
動画です。
学年によって、特色が違いますが、みんな一生懸命に歌っています。
9月22日(金)
窪小学校の正面玄関には、大きな金魚が一匹います。
今日も元気に泳いでいます。
この金魚の世話を委員会の子供がしてくれています。
水の量や、汚れ取りのフィルターの管理をしています。
彼らにとっては当たり前のことなのかもしれません。
しかし、その確実な仕事ぶりには感心させられます。
ありがとう、これからもお願いします。