今日の5年生 6月20日

6月20日(火)

漢字の性質について学習しました。
山や木などものの形から感じになったもの、上や下など形がないものを漢字で示したもの、晴のように意味を表す部分の日と発音の仕方を表す部分の青を組み合わせたもの、木と木を組み合わせた林のように2つ以上の漢字を意味を組み合わせたものの四つの種類に分類しました。

先生が、「ノートも筆箱、ペン、どれも一つですね、このように形が変わっても一とするものが指示文字です」と例を挙げながら、指示文字の性質を説明しました。

それぞれの性質を理解することができたようでした。
今日学習した内容を思い出しながら、身の回りにある漢字を見てみましょう。
いろいろな気づきがあるかもしれません。

相互理解のためのアクティビティをしました。
初めと後のポーズを見て、どこが変わったかを当てます。
先生が例を見せます。
はじめのポーズです。

向こうを向いている間に、

どこが変わったでしょう。

正解を知っているみんなは楽しそうに見守っています。
ついつい、ヒントを言っていました。

次は、グループに分かれて自分たちでやってみました。

出題を出す順番は、「今朝早く起きた順番」だそうです。
自然と、自己開示ができるようにしていました。

楽しく、表現し、見つめていました。

算数の学習をしました。
少数のわり算を学習しています。
これまでの学習だと、わり算の答えは割られる数よりも小さくなっていましたが、答えが割られる数よりも大きくなることがあります。
また、割り切れずに余りがある場合もあります。

じっくりと考えました。

5年生は、いろいろな内容を学習します。
授業でよく聞き、よく考えて、分かったことと分かりにくいことをはっきりさせ、分かりにくいことを聞いたり、自主学習で解決したりして、一つ一つ身に付けていきましょう。

今日の5年生 6月15日

6月15日(木)

外国語の学習をしました。
教科(国語、算数など)の英語での表現について学習しました。

言い方を教えてもらった後、ペアになって練習しました。

一人が日本語で言った教科を、もう一人が英語で言います。
30秒間でいくつ言えるか数えます。
一組のペアが挑戦しました。

見事にたくさん言い当てました。

ゲーム的な要素を取り入れ、楽しく学習しました。

算数の学習をしました。
少数のわり算です。
商(わり算の答え)の位どりが難しく感じることがあります。

整数のわり算をもとに、考えました。
少数のわり算の計算の仕方が分かったところで、プリントをして確認しました。
中には、先生に確かめてもらった後の時間がもったいないのかすぐに問題を解いている様子も見られました。

集中して取り組んでいました。

廊下にある机の上に水槽が置いてありました。

中を見ると、ふ化したばかりのメダカがいました。(内)

教室の中では、卵を産む生き物について動画を見ていました。

真剣に見ていました。

卵から孵化する実物を見ているから、動画などの知識を理解しやすいのでしょう。
体験と知識がうまく絡み合いながら、学習が進められていました。

第5学年宿泊学習 野外炊飯

2日目

野外炊飯の様子です。

鉈を使って火が付きやすいサイズに薪を割りました。

安全に気を付けながら、力強く、たくましく薪を割りました。

カレーライスの材料、野菜を切りました。

おいしいカレーライスが出来上がりました。

「みんなで食べるとおいしい」
そういった子供のとおりでした。

5年生は、この宿泊学習で大きく成長しました。
この宿泊学習での成長を生かすとともに、見つかった課題を克服できるように、一緒にがんばりましょう。

1 24 25 26 27 28 33