2学期が始まりました

8月28日(月)

今日から2学期が始まりました。

体育館で始業式をしました。

元気な顔を見ることができてうれしく思いました。

教室での様子を写真で紹介します。
何をしているところか、ご家庭で話題にしてください。

1年


2年

3年

4年

5年

6年

はまなす学級

どのクラスでも久しぶりに友達と会ってうれしそうでした。
これからも、学校でがんばる姿などを紹介します。

夏休みが始まります

7月24日(月)

あっという間に1学期が終わりました。

今日は、1学期の終業式を行いました。

終業式では、窪小学校が今年で満150歳であること、これまでの卒業生が活躍していること、窪小学校での生活が一人一人の基礎をつくり未来につながることを話しました。

窪っ子のみなさんへ

夏休みは、いろいろがんばってみてください。そして、いろいろなやりすぎに気を付けて、心も体も元気になるように心と体の栄養をたくさん取って、2学期に元気に登校しましょう。

始業式の日に、皆さんと元気にあいさつを交わすことを楽しみにしています。

 

保護者のみなさんへ

始業式から、運動会、日々の学習、プール学習などを経て、ときには協力し合い、ときには衝突しながら、集団の中で成長する姿がたくさん見られました。
このような姿を見ることができたのも、子供を受け入れ、励まし、支えてくださったご家庭の存在が大きいと考えています。
学校の教育活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
2学期も引き続き、お願いいたします。

これからしばらく、子供たちの姿の紹介はお休みをいただきます。
2学期になりましたら、また、子供たちのがんばる姿や楽しそうな姿などをお伝えします。

今日の窪小学校

7月24日(月)

今日の窪小学校の様子を紹介します。

1年生
帰りの準備をしていました。
自分のことを自分で、短い時間でできるようになりました。

先生の話をきちんと聞けるようになりました。

2年生時間と時刻について学習しました。
今日の学習は、夏休み中に自分の生活を振りけるために役に立ちそうです。

3年生
夏休み前に、学習したプリントを見直しました。
正しく直されているか先生に確かめてもらいながらプリントを完成させました。

4年生

夏休みに向けて1学期の学習の記録など配布物を配りました。

たくさんの配布物を手分けして配りました。

配り忘れや配り間違いはないでしょうか。

1学期のドリルのまとめをしていました。

夏休み中も、今日のように自分で学習を進めましょう。

5年生
1時間目の終わりです。
片づけを終えた子供や、もう少しがんばる子供がいました。

夏休み中も、時間を決めて集中して取り組みましょう。

1時間目の終わりごろです。

片づけをして自分の席に戻りました。

席に着き、先生の話を聞きました。
短い時間で切り替えられる人がいました。
夏休み中も、けじめをつけて生活しましょう。

プリントやドリルのまとめをしました。

間違ったところを先生に確かめてもらいます。
先生に見てもらう前に、確かめている子供もいました。

休み時間に図書室で本を借りる姿もみられました。

夏休みに入っても、今日のように学習をして、読書をしましょう。
3時間目には、2学期に産休に入る先生の話を聞きました。
先生の感じたことを率直に話してもらいました。

子供たちは、命の不思議さや自分たちにどれだけの愛情が注がれているかを感じたようでした。
先生のご健康と、無事の出産をお祈りします。

6年生
1学期のプリントやドリルのまとめをしました。
終わった子供は、先生が用意した練習プリントに取りかかります。

時間の無駄なく過ごし増していました。

学級力について振り返りました。
1学期を通して、学級の力を伸ばそうとよく話を聞いたり、相手を思いやったりするなどしてがんばってきました。

1学期にできるようになったことを2学期の最初からできるようにがんばりましょう。

配布物を配っていました。
机の上にたくさん物が置かれました。

カメラを向けると、
「こんなに物が散らばっているところを写されるのは、、、」
と言って、そそくさと片付ける子供がいました。

普段の意識がうかがえました。
夏休み中も整理整頓して過ごしましょう。

はまなす学級
夏休みのカードを配りました。

興味津々に見ていました。
夏休みが楽しみですね。

なかよし学級
先生と二人でトレーニングをしていました。
ゴムの輪の4か所にひもを付けました。
そのひもを二人で引っ張って輪ゴムを広げ、輪ゴムの中に物を入れて運びます。

相手の力の入れ具合を感じながら、輪ゴムが広がるように力を入れなくてはいけません。
うまく輪ゴムを広げて紙コップを運びました。

おいしいものを作ろう

昨日(7/18)、はまなす学級となかよし学級合同で、スーパーマーケットへ買い出しに出かけました。
よく晴れて暑い日でしたが、スーパーまで歩いていきました。

買い物をしました。
店内の表示を見て、品物を探しました。


レジを通ります。

目的の品物を買えたようです。

買ったものを整理しました。

はまなす学級は、今日、昨日買ってきた材料を使ってフルーチェを作りました。

交代しながら作りました。

よく混ざったところでカップに入れました。

おいしそうなフルーチェができました。

昨日、がんばって歩いたかいがありましたね。

なかよし学級も、近々おいしいものを作ります。

防犯教室

7月13日(木)

今日は、不審者対応避難訓練を行いました。
1年教室廊下に不審者が侵入したという設定で、行いました。
その後、体育館に集まって、防犯教室を行いました。
氷見警察署から警察官の方に来ていただきました。
県内で不審者に関する情報が年間800件以上あることや、「いかのおすし」といわれている行動を守ること、怖いと感じたときには近くの大人に助けを求めることを教えていただきました。

今日教えていただいたことを覚えて、いざというときに危険から身を守れるようにしましょう。
訓練中に携帯電話から、緊急速報のチャイムが流れる場面がありました。
昨日の雨もそうですが、いつ、どこで、何が起こるか分からない世の中になっていることを感じました。

菊作りに挑戦 7月4日

7月4日(火)

毎年、5年生が地域の先生に教わりながら菊を育てています。

今日は、菊の先生がこの日に合わせて育ててくださった苗を鉢に植えつけました。
鉢への土の入れ方を教えてもらいました。

自分たちで土を入れます。
どの順番で何をするかしっかりと聞き取って行動できました。



鉢に土を入れます。
苗が倒れないように、根が広がるように気を付けます。

 
苗を選びました。
ラベルの色が花の色を表しているそうです。
 
 
きれいに後片付けもしました。

どんな花が咲くでしょう。
楽しみですね。
菊はこれから少しずつ成長していきます。
においや手触りも少しずつ変わっていきます。
貴重な体験です。
大切に育てて、たくさんのことを見付けましょう。

願いを短冊に

7月4日(火)

はまなす学級となかよし学級合同で、七夕飾りに願いを書いた短冊を付けました。

友達が元気になりますように、という短冊もありました。

わたしも同じ思いです。
楽しそうに飾り付けていました。
なかよし学級に飾りが置かれています。

みんなの願いが叶うといいですね。

今日の5年生 6月30日

6月30日(金)

外国語の時間にスペルの学習をしました。
練習帳を使って、単語を書きました。

ALTの先生が、教えてくれました。


先生に、単語を確認してもらいました。
 
少しずつですが、英単語に慣れるようにがんばっています。

理科の学習で、台風に関する情報がのっている動画を見ました。
台風の雲の形や動きがよく分かったようです。

真剣に見ていました。

これから梅雨の終わりにかけて強い雨が降ることがあるかもしれません。
学習したことを生かして、安全に快適に過ごしましょう。

算数の学習の様子です。
割合を使い、いろいろなものを比べます。

変化や込み具合など目には見えないものを比べるので、それぞれの数の意味を理解しなくてはいけません。

図や言葉の式に表しながら考えましょう。
友達と教え合うと分かることが増えるかもしれませんね。

プール開き 2,4,5年

6月28日(水)

プール開きを行いました。
今週に入って気温が高い日が続き、この日を楽しみにしていた子供も多いようでした。
今日は、天候が不安定だったので、1,3,6年のグループと2,4,5年のグループに分かれて、体育館でプール開きを行い、その後、プールに入りました。

2,4,5年生のプール開きの様子です。
プールでの約束を動きを交えながら説明しました。

準備体操をしました。

終わりの言葉を堂々と言いました。

体育館での集会を終え、プールへ移動しました。
模範泳法です。

立派に手本を見せてくれました。
2年生がプールに入りました。

 
楽しそうでした。
4年生がプールに入りました。


気持ちよさそうでした。
5年生がプールに入りました。


これから安全に気を付けて、楽しく、仲よく水泳学習をしましょう。
今日よりも、水の中でうまく動けるようになるようにがんばりましょう。

1 23 24 25 26 27 33