今日の5年生 1月29日
1月29日(月)
今の知識や考え方の傾向を調べました。
読み上げられる問題文を真剣に聞く姿や真剣に考える姿が印象に残りました。
真剣に取り組む時間が増えるようにがんばりましょう。
算数の時間です。
割合をグラフに表しました。
丁寧に手で表現したり、PCを使って表現したりしました。
1月29日(月)
今の知識や考え方の傾向を調べました。
読み上げられる問題文を真剣に聞く姿や真剣に考える姿が印象に残りました。
真剣に取り組む時間が増えるようにがんばりましょう。
算数の時間です。
割合をグラフに表しました。
丁寧に手で表現したり、PCを使って表現したりしました。
1月25日(木)
外国語の時間です。
レストランを開いたとして、そのメニューについて英語でやりとりをします。
どのようなメニューにするか考えて、カードに描きました。
友達と相談しながら、カードを見合いながら進めました。
英語でのやりとりが楽しみですね。
理科の時間です。
ものの溶け方について実験を通して調べています。
食塩とミョウバンの溶け方を比べました。
実験結果から気づいたことを班で話し合います。
さっと手が挙がる子供がいました。このような姿は大切にしたいです。
発表が進むたびに、内容が詳しくなっていきました。
最後には、食塩とミョウバンの溶け方を比べて性質を考えました。
みんな一緒に考えていました。
社会の時間です。
情報がどのように活用されているか学習しました。
「在庫」という言葉を知っていました。
発表した考えをつなぎながら学習することがはっきりしていきました。
発表することで全体の考えをよりよいものにしていきます。
普段の生活からいろいろな情報を得ていることがよく分かりました。
コンビニエンスストアも情報を生かして品物の発注を行っていることを知りました。
情報は身の回りにたくさんあります。
気を引こうとする情報もある中で、正しい情報を見つけなくてはいけないですね。
この学習が役立つことを期待します。
1月24日(水)
今日から給食週間が始まりました。
給食の時間には、クラスの代表の子供が放送で発表しています。
低学年の放送になれない子供も、がんばっていました。
放送を終えて、付き添ってくれた先生と一緒にうれしそうに教室に戻っていました。
校内には給食に関する子供たちの作品が掲示されています。
その一部を紹介します。
どの作品もよく考えられていました。見ていて心が温かくなるようでした。
1月23日(火)
算数の時間です。
先日も紹介しましたが、割合の学習をしています。
買い物の場面を想定して、問題を考えました。
プリントを使って、学習したことを確かめました。
どの数字とどの数字をかけ算するのか、わり算するのか迷うときがあります。
友達からヒントをもらって、「ああっ」と問題を解いていました。
教えあって一緒に分かっていきましょう。
国語の時間です。
新しく出てきた漢字の練習をしました。
筆順も正しく書けるように気を付けます。
体を動かすことで脳が活性化され、覚えやすくなると言われています。
見て、書いて、読んで、いろいろな方法を使って覚えましょう。
説明文を読み進めています。
マラソン大会の結果に対する捉え方を表した文章を読みました。
「前回より、五位も下がってしまった」「三十秒もタイムが縮まっています」
同じ出来事でも、何を大事と思うかによって発信する内容が違ってくるという内容です。
筆者が何を伝えたいか考えながら読みました。
いくつかの意見が出てきました。
友達と違う意見を話すことは勇気がいることかもしれませんが、違う意見が出てくると考え方が広がることがあります。
真剣に考えた発表に無駄なものはありません。
考えたことを自信をもって発表しましょう。
1月22日(月)
算数の時間です。
割合について学習したことを生活に生かせるように考えました。
パン屋が場面です。
150円、180円、200円のパンがあって、それぞれ2割引きになりました。
割引後の値段はいくらになるか考えました。
割合を使って考えるときには、どのような計算にするかよく考える必要があります。
友達と知恵を出し合って考えていました。
スーパーなどで割引されていることがあります。
お得な買い物ができるように、今日の学習が生きることを期待します。
国語の時間です。
説明文を読み、筆者の意見を探りました。
まずは、文章を読み内容を確認しました。
文章を正しく読んでいました。
音読に慣れると上手に読めるようになり、文章の意味も理解しやすくなります。
どんどん音読をしましょう。
1月18日(木)
5年生が、昨日に続いて氷見の食材を使った調理実習を行いました。
パンケーキの生地をかき混ぜたり、リンゴを切ったり、白玉の生地を練ったりしました。
パンケーキの焼き加減に気を付けていました。
フライ返しで返すときに、決心がいるようでした。
おいしくいただきました。
友達の作業を笑顔で見守っていました。
教室全体に楽しそうな雰囲気が漂っていました。
昨日に続いて、笑顔がたくさん見られました。
1月17日(水)
5年生が、氷見の食材を使った調理実習を行いました。
氷見産のハト麦とリンゴを食材にして、パンケーキと白玉、リンゴジャムを作りました。
パンケーキの生地をかき混ぜたり、リンゴを切ったり、白玉の生地を練ったりしました。
ボールを使って記事を書きませる音がリズムよく聞こえていました。
薄く切られたリンゴがありました。
家庭でも料理をしたことがあるのだろうと想像しました。
工程が進むと、同時に片づけをしている子供もいました。
よく考え、丁寧に作業していました。
笑顔がたくさん見られました。
今日は2・3組が行いました。明日行う1組の実習の様子も紹介します。
1月17日(水)
朝の様子です。
しばらくの間、能登半島地震後の心のケアの一つとして、タブレットを使って心の健康観察を行っています。
心の健康観察の結果を担任等と共有し、声をかけたり見守ったりしていきます。
学校には、スクール・カウンセラーやスクールソーシャルワーカーが配置されています。
お子さんのことでスクール・カウンセラーやスクールソーシャルワーカーに相談したいことがありましたら、学校に連絡ください。
1月16日(火)
1月24日(水)から給食週間が始まります。
給食について当たり前に思っているいろいろなことを見直し、人々の努力に気づき、感謝できる態度を育てたいと思っています。
5年生は、給食カルタを作りました。
栄養のバランスがよいことや、作っている人への感謝の言葉がみられました。
友達と内容を相談しながら作っていました。
画像を調べて参考にしていました。
体育の時間です。
もう、片付けをしていました。
なわとびもしました。今日のがんばりをなわとびカードに記録していました。
カードを書き終えたら、並びます。
楽しかったのでしょうね。
寒くないかたずねると、「体を動かしたからあったかいです」と返事がありました。
元気な返答にうれしくなりました。
1月12日(金)
中休みの様子です。
体育館では、ドッジボールなどボールを使って遊んでいました。
相手の投げたボールを捕って、あまり投げていない友達に渡す姿も見られました。
優しい心が育っていると感じました。
教室では、思い思いの時間を過ごしていました。
児童会で集めたアルミ缶回収の収益金で買ったカードゲームをしていました。
漢字の組み合わせゲームでした。
「遊びながら勉強してすごいですね」と言うと、「えへへ」と笑っていました。
仲よく過ごす子供たちを見て、コロナ禍で行動が制限されていた時期を思い出しました。
子供たちにいろいろな負担はあったと思いますが、今元気に過ごしている子供たちのたくましさや成長する力を改めて強く感じています。
まだ不安定な心をもっている子供もいると思いますが、学校全体で、少しずつ、子供たちの笑顔が多くなるようにしていきたいと