今日の5年生 6月17日

6月17日(月)

算数の時間です。
練習問題をしました。
友達同士教え合いながら、考えました。

問題が解けたら先生に確かめてもらいました。

がんばって問題を解いていました。

外国語の時間です。
アルファベットのカードを使って、「Do you have ~?」と、やりとりをしました。
アルファベットカード26枚のうち、5枚を選びます。

ALTの先生が、英語でたずねました。
「Do you have a “B”?」
自分が選んだ5枚のカードの中にBのカードが入っていたら、「Yes I have.」入っていなかったら「No I don’t.」と答えました。

アクティビティの中で、英語の表現に慣れていきました。

今日のはまなす学級・なかよし学級 6月10日

6月10日(月)

今日は、学校訪問研修会といって富山県教育委員から指導者を招き、研修を行いました。
これまでに、時間をつくりながら授業の準備を進めてきました。
教員も、子供たちもがんばっていました。その様子を紹介します。

なかよしビンゴをしました。
前の友達が言ったキーワードに続けて、自分が考えたキーワードを言います。
キーワードがどんどん増えていきます。
「お店の名前」というお題になりました。
近所にあるコンビニエンスストアの名前がいくつも続きました。

おもちゃのお店が出てくると、次々とおもちゃのお店が続きました。その言い方が楽しく回りで見ていた大人の笑いを誘っていました。
みんな楽しく学習しました。

夏の言葉のニュアンスを感じるために、オノマトペを使って言葉遊びをしました。

暑い夏がくるな、と思いました。

授業を行った後、よりよい指導になるように、資料の見せ方や子供への声のかけ方などについて話し合いました。
教員も、日々学んでいます。今日の研修会で学んだことを今後の指導に生かしていきます。

今日の5年生 6月10日

6月10日(月)

今日は、学校訪問研修会といって富山県教育委員から指導者を招き、研修を行いました。
これまでに、時間をつくりながら授業の準備を進めてきました。
教員も、子供たちもがんばっていました。その様子を紹介します。

国語の時間です。
日常の心に残った風景を切り取って俳句に表しています。
今日は、作った俳句を見直しました。

「あまがえる しずくしたたる 葉の上に」
「あまがえる わっしょいわっしょい 雨がくるぞ」
子供たちが工夫しました。

言葉を考えながら、自分が伝えたかったことは何だったかと考え直しました。
表現を工夫するということは、自分の思いを確かにすることかもしれませんね。

体育の時間です。
マット運動の学習をしています。
目指す動きにつながる動きを練習しています。

いろいろな練習の場も工夫しています。

動きをタブレットで記録しました。
グループで見合います。

今日の学習を振り返りました。
今日の振り返りが、次の学習のヒントになりそうですね。

授業を行った後、よりよい指導になるように、資料の見せ方や子供への声のかけ方などについて話し合いました。
教員も、日々学んでいます。今日の研修会で学んだことを今後の指導に生かしていきます。

今日の5年生 6月6日

6月6日(木)

外国語の時間です。
誕生日はいつか、誕生日に何をしたいかと英語でたずねました。
ALTの先生に言い方のヒントをもらいました。

前に出て、英語でやりとりしました。

日本語では、授業中に誕生日に何をしたいか聞くことはないと思いますが、英語を使うと抵抗なく聞きことができます。
お互いの意外な一面を知ることもできますね。

国語の時間です。
俳句の学習をしています。
アジサイを使った俳句の一部を自分の表現に変えました。
どのような表現にしたか、グループで話し合いました。

「アジサイがおどっている」、とか「ダンスホール」という表現をしていました。
 
一人一人が考えたことを、伝えていました。

廊下に、面白いカードが掲示してありました。
一筆書きで書いた線でできた模様に色を付けたそうです。

黙々と、一言も話もせずに集中して色を塗っていたそうです。
集中している時間を楽しんでいたのでしょう。

今日の5年生 6月4日

6月4日(火)

国語の時間です。
俳句の学習をしています。
今日は、比喩表現に挑戦しました。
アジサイが雨にうたれている様子を例えました。

「おどってる」という表現が聞かれました。
どのような言葉で表現するか考えることで、言語感覚が刺激されて思いや考えをうまく伝えることにつながるといいですね。

体育の時間です。
マット運動の学習をしています。

回転が大きくなるように、ゴムを使って目印を作りました。
手で体の重みをしっかりと支えて、怪我がないように大きな回転を目指しましょう。

今日の窪小学校 5月28日

5月28日(火)

中休みの時間です。
今日の中休みは6年生が使う割り当てになっていました。
ドッジボールやバレーボール、バスケットボールなどをして思い思いに遊んでいました。

これから雨が降って外で遊べない日が増えそうです。
安全に仲よく遊ぶ方法を工夫していきましょう。

今日の窪小学校 5月21日

5月21日(火)

今日の窪小学校の様子を紹介します。
朝の会や、1時間目の学習をしていました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

はまなす・なかよし学級
苗を植えました。

大きく育つといいですね。

運動会 選抜リレー

5月18日(土)

青空のもと運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「あきらめずに挑戦!! ~心を合わせ 全力で~」の実現へ向けて一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

応援合戦・開会式・ラジオ体操

疾走(1・2年)  疾走(3・4年)

疾走(5・6年)  名探偵窪っ子(1・2年)

それ行け窪っ子 とって拾ってゴールイン(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

台風の目2024(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

選抜リレーの様子です。


最後まで全力を出して走り切りました。
スピードに乗った力強い走り、一体となった応援がみられました。

運動会 パワー全開綱引き(5・6年)

5月18日(土)

青空のもと運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「あきらめずに挑戦!! ~心を合わせ 全力で~」の実現へ向けて一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

応援合戦・開会式・ラジオ体操

疾走(1・2年)  疾走(3・4年)

疾走(5・6年)  名探偵窪っ子(1・2年)

それ行け窪っ子 とって拾ってゴールイン(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

台風の目2024(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

パワー全開綱引きの様子です。

全力を出し、全力で喜んでいました。

1 11 12 13 14 15 33