今日の窪小学校 学習発表会予行演習

10月11日(水)

学習発表会の予行演習をしました。
その様子を紹介します。
開会式です。
堂々と挨拶をしました。

本番で、たくさんの方に見てもらいたいです。

3年生の発表です。

いきいきと発表しました。

2年生の発表です。
忍者になって修行しました。

 
元気いっぱい楽しそうに発表しました。

1年生の発表です。
「くじらぐも」の音読劇です。

くじら雲が見えるようでした。

4年生の発表です。
総合的な学習の時間で松田江浜について学習したことを発表しました。

笑顔あり、笛の演奏あり、楽しい発表でした。

5年生の発表です。
元気いっぱいダンスをしました。

見ていて元気が出てきました。

6年生の発表です。
合奏と合唱です。

心に残る演奏と歌声でした。

閉会式です。

練習の成果が感じられました。

子供たちは、自分の役割を力いっぱいやり遂げていました。

学習発表会当日も、張り切ると思います。
どうぞ、応援してやってください。

今朝の歌声 10月6日

10月6日(金)

朝の会で、学習発表会へ向けての歌を歌っています。
その様子を動画で紹介します。
温かい目で見てください。
5年生です。

声が出にくい子供もいますが、一生懸命に歌っていました。

今日の窪小学校 10月5日(木)

10月5日(木)勉強の秋。

学習発表会に向けて、美化委員会を中心とした「ピカピカクリーン作成」が今日から始まりました。

黒板の上や蛍光灯の上など普段は清掃しない箇所に重点を置いて清掃を行いました。

それでは、今日のダイジェストです。

勉強に熱が入っており、手を上げる児童が多くて感心しました。中には、頑張るためなのでしょうか。はちまきをしたままテストをしている児童もいました。

ご覧ください。

   

今朝の歌声 9月25日

9月25日(月)

朝の会で、学習発表会へ向けての歌を歌っています。
その様子を動画で紹介します。
温かい目で見てください。
4年生です。

きれいな声で歌っています。
動画です。

学年によって、特色が違いますが、みんな一生懸命に歌っています。

今日の金魚 9月22日

9月22日(金)

窪小学校の正面玄関には、大きな金魚が一匹います。
今日も元気に泳いでいます。

この金魚の世話を委員会の子供がしてくれています。
  
水の量や、汚れ取りのフィルターの管理をしています。
彼らにとっては当たり前のことなのかもしれません。
しかし、その確実な仕事ぶりには感心させられます。

ありがとう、これからもお願いします。

今朝の歌声 9月22日

9月22日(金)

朝の会で、学習発表会へ向けての歌を歌っています。
その様子を動画で紹介します。
温かい目で見てください。
1年生です。

校歌を元気よく歌っています。
動画です。

 

2年生も校歌を元気よく歌いました。

 

来週も、歌っている様子を紹介していきます。

今朝の歌声 9月21日

9月21日(木)

朝の会で、学習発表会へ向けての歌を歌っています。

その様子を動画で紹介します。
温かい目で見てください。
3年生は、英語の学習の成果を発表します。
そこで歌う英語の歌です。

6年生は、校歌を歌っています。

元気に歌っていました。
これから、学級ごとに歌っている様子を紹介していきます。

はまなす・なかよし学級 大根の種まき

9月20日(水)

はまなす学級となかよし学級では、さつまいも栽培に続き、大根栽培にも挑戦しています。

今日はみんなで大根の種まきをしました。

用務員さんが、子供たちのために畝や種をまく穴を準備してくださいました。

しっかりと説明を聞き、さっそく開始です。

「種は一つの穴に3粒ずつ」、「土を優しく被せる」、おいしくなあれの願いを込めて・・・。

3つの畝、全てに種をまき終わるまで、友達と協力して頑張りました。

12月に収穫する予定です。収穫の日まで、お世話や観察も頑張っていきます。

 

今日の2年生 9月20日

9月20日(水)

先日取り組んだプリントを振り返りました。

間違えた問題や難しかった問題を先生が説明しました。
説明を聞きながら、直しました。

プリントを直したら、空いた時間で読書をします。

本を選んで読書を楽しみました。

いろいろな本を読んでいました。
いろいろな本を読むと知識や考え方が広がります。
これからの、読書の秋で本に親しみそうな一幕でした。

図工の時間です。
出んどでデコレーションケーキを作っています。

粘土がどれだけ伸びるか見せてくれました。
粘土の特徴を楽しんでいました。

思い描いたケーキになるように、粘土に色を付けています。

色や形、大きさ、一人一人まちまちです。

笑顔で作っている子供、真剣な表情で作っている子供、創作活動に夢中になっていました。

自分で考えて作ることは楽しいものですが、色や形を工夫できるということが楽しさを膨らませているようでした。

今日の2年生 9月15日

9月15日(金)

百人一首かるたをしました。
今日は、20枚で行いました。
先生が読み上げます。

「タン」札をとる音がします。
集中して文字を探しました。
 
正しく聞き取る力や、素早く字を読む力が付きそうだと感じました。
百人一首も覚えることでしょう。

毎日の楽しくて文化的な積み重ねが、子供の力になっていくのだろうと思いました。

音楽です。
2拍子を感じ取りました。
先生が2拍子のリズムを示します。

自然と手を打ったり、指で「1,2,1,2」と表現したり、手を振ったりしました。
まさに、2拍子を感じ取り表現していました。
 
次はみんなでリズムを打ちました。
2拍子に合わせて、手拍子と膝を打ちました。
1拍目、手を打ちます。

2拍目、膝を打ちます。

自然と笑顔がこぼれていました。


リズムを打つ楽しさを味わうことができたようでした。
それだけでなく、2拍子を体で十分に感じ取ることもできたようでした。

1 19 20 21 22 23 30