今日の2年生 11月24日
11月24日(金)
国語の時間です。
物語について学習したことで高まった読書に関する意識がさらに高まることを期待しました。
リラックスしながら、集中しながら本を読みました。
音楽の時間です。
いろいろな楽器を合わせて、曲を演奏しました。
グループごとに練習しました。
子供たちが進んで練習をするなど、主体的に学習していました。
11月24日(金)
国語の時間です。
物語について学習したことで高まった読書に関する意識がさらに高まることを期待しました。
リラックスしながら、集中しながら本を読みました。
音楽の時間です。
いろいろな楽器を合わせて、曲を演奏しました。
グループごとに練習しました。
子供たちが進んで練習をするなど、主体的に学習していました。
11月22日(水)
よく晴れた暖かい日になりました。
今日は、育てた大根を収穫しました。
大根は立派に育っていました。
たくさんとれました。
大根を洗いました。
水が冷たかったようです。
おすそ分けをもらいました。
ありがとうございます。
おでんにして食べたいと教えてくれました。
おいしいおでんになりそうですね。
11月22日(水)
先日は、階段の踊り場に掲示してある、1・3・5年生の図工の作品を紹介しましたが、今日は、2・4・6年生の作品を紹介します。
2年生
4年生
6年生
これらの他にも教室の前に作品が展示されています。
どの作品も工夫が見られました。
11月21日(火)
2年教室に行くとテストの時間でした。
テストが終わった子供は、読書をしたり漢字練習をしたりしていました。
小さな子供が集中できる時間は15分くらいと言われています。
いろいろな体験を通してその時間がのびていくとも言われています。
テストが終わった後も、集中していました。
このような体験を積み重ねて、集中できる時間がのびていくのでしょうね。
国語の時間です。
ペアや全体で考えを話し合いました。
授業の最後に、一時間の学習を振り返って心に残ったことをノートにまとめました。
真剣な表情でノートに向かう子供や、宙を見て考えている子供がいました。
話し合ったことを思い返しながら、頭の中で考えをつなぎ合わせたり、整理したりしているのでしょうか。
文章で書き表すことは、分かったことをもう一度頭の中で整理し直すことにつながり、その子供の確かな学びになっていきます。
子供たちにとって、考えたことや思ったことを文章に書き表すことは難しいかもしれません。
このような学習を繰り返ているので、少しずつ文章を書くことに慣れてきているようでした。
11月16日(木)
朝、廊下に折り鶴が置かれました。
先日も紹介しましたが、6年生が窪小学校の安全のために、毎朝置いています。
続けることは大変なことですが、価値のあることです。
ありがとう。
5年生の様子でも紹介しましたが、菊に水をやっていました。
責任をもって世話をしてくれるから、きれいな菊が咲き続けているのですね。
ありがとう。
階段の踊り場に、子供の作品が掲示してあります。
紹介します。
1年生
3年生
5年生
このほかにも教室の前に作品が展示されています。
どの作品も工夫が見られ、取り組んだ様子が想像できました。
11月14日(火)
焼きいも集会をしました。
穴を開けた一斗缶に網を渡して、中に石を敷いた鉄の箱を上に乗せました。
煙も上がりました。
煙たいけれど、なんだか楽しそうです。
記念撮影をしました。
いもが焼けるまで少し時間があったので、楽しく過ごしました。
焼きあがったいもを包丁で切りました。
みんなでおいしくいただきました。
おいしく食べるまでに、いろいろなことを助けてもらいました。
焼いものおいしさと一緒に、人に助けてもらっていることを忘れずにいましょう。
11月13日(月)
国語の時間です。
説明文を読んで自分たちで馬を作りました。
授業の終わりに、作業を止めて先生の話を聞きました。
続けたい気持ちをコントロールして話を聞くので、時間を有効に使え、後からの活動の時間を増やすことができます。
休み時間です。
黒板をきれいにします。
ノートを配ります。
友達の作品を見ます。
明るい表情がたくさん見れました。
九九の練習です。
正しく言えるか先生に聞いてもらいました。
上手に言えて、サインをもらっていました。
また、がんばりましょうね。
11月8日(水)
朝の会の様子です。
朝のスピーチが終わると拍手が起きました。
温かい雰囲気で進められていました。
今日の予定について先生から説明がありました。
いつもと違うところや、給食など大切なところを確認しながら話していました。
子供たちも油断せずに聞いていました。
朝の会が終わって連絡帳を集めました。
短い時間で集めました。
1時間目の学習の準備をし始める子供もいました。
朝の時間をリズムよく過ごし、さわやかに一日のスタートを切っていました。
11月6日(月)
今日は、合同で活動しました。
一日の予定を確認しました。
授業の準備をしました。
できる人から学習を始めました。
今日も元気に1日が始まりました。
11月6日(月)
国語の時間です。
ドリルを使って漢字の練習をしました。
書いた漢字を先生に確かめてもらいます。
「きれいに書けましたか」とたずねると書いた漢字を見せてくれました。
集中して漢字練習に取り組んでいました。
「正しく書けた人も感心です。練習が終わってから自分で何をすればよいか考えて取り組んでいる人も素晴らしいですね」
先生の言葉を聞いて子供たちは、すぐに次の学習に取り組みました。
漢字練習が終わった子供は、自分で練習する字を決めて取り組んでいました。
時間を大切にしていました。まさに「時を守る」姿でした。
図工の時間です。
色紙に書いた模様を切り取って、台紙に貼り付けます。
写真を撮っていると、できた作品を見せてくれました。
丁寧に切り取っていました。
一人一人が集中していました。
教室の後ろの床には、雑巾で拭いた跡が残っていました。
掃除の時間にきれいになるように雑巾をかけたのだろうと思いました。
集中することでできるようになることが増えていきます。
子供たちにとっては、当たり前のことかもしれませんが、引き続き大切にしてもらいたいことです。