今日の1年生 9月18日

9月18日(水)

学活の時間です。
自分の似顔絵を描きます。

友達同士アドバイスをしているのでしょうか。

かわいらしく描けていました。

算数の時間です。
水のかさの比べ方を考えました。
話を聞きます。

色水がコップ何杯あるだろうか予想を立てました。

色水を、コップに量り取ります。

コップいくつ分あったでしょう。
グループごとに活動しました。
楽しそうでした。

今日の1年生 9月12日

9月12日(木)

スクールカウンセラーの先生に授業をしてもらいました。
ほかほか言葉について話し合いました。

発表した意見に対して自然と拍手が起こりました。

どんな言葉があるかたずねると、
「ありがとう」「一緒に遊ぼう」「似顔絵似ているね」という言葉が上がりました。
実際に言ってもらった言葉なのだろうと思いました。

明るく柔らかい雰囲気が漂っていました。

国語の時間です。


物語に出てくるあおむしの気持ちになって話し合いました。
「空を自由に飛びたいな」という声が聞かれました。

発表したいという気持ちが伝わるほど元気よく手を挙げていました。
黒板に描かれた自分の考えに、ネームプレートをはって誰がどう考えたか分かるようにしました。

みんなよく考えていました。

今日の1年生 9月9日

9月9日(月)

体育の時間です。


いろいろな動きを楽しみました。
グループごとに分かれ、先頭の子供の動きを一緒にしました。
 
片足けんけん、手足走り、ごろごろ転がり

楽しそうです。
見ていても楽しくなりました。
楽しみながらいろいろな動きをすることで、体を操作する感覚が刺激されるのだと思いました。

今日の1年生 9月6日

9月6日(金)

学習発表会へ向けて劇の練習をしています。
国語の時間に学習した物語を劇にしました。
どんなことに気を付けるか話し合いました。

元気よく、大きな声で、間違えずに頑張りたいと言っていました。
中には、次の人のセリフも覚えたいと、周りのことも気にかける子供もいました。

練習しました。

ステージの上での場所取りも練習しました。

見ているほうも楽しくなるほど、楽しそうに練習していました。

みんなで一緒に楽しく頑張りましょう。

今日の1年生 9月3日

9月3日(火)

国語の時間です。
先生と一緒にノートに字を書きます。

準備が揃ったところで書き始めました。

一斉に鉛筆を走らせました。
このような活動を低学年のうちから繰り返すと、集中して字を書くことができるようになるのですね。

いろいろなひらがなが並んでいる表から、言葉を見つけました。
見つけた人は黒板を使って見つけた言葉を発表しました。

「もぐら」「えき」、、、たくさんの言葉を見つけました。
友達の発表をじっと聞いていました。

自分たちで見つけた言葉を話し合っている子供もいたようでした。

楽しく語彙を豊かにすることができたようでした。

今日の窪小学校 9月2日

9月2日(月)

昨日(9月1日)は防災の日でした。
その機会に合わせて、地震や津波に対する避難訓練をしました。
1月1日に起こった能登半島地震の記憶もはっきりと残っている人も多いと思います。
津波が発生する場合、短い時間でたくさんの人が高い場所に避難する必要性を誰もが感じたことと思います。
今日の訓練では、地震で揺れているときの身の守り方と、高い場所への避難行動を行いました。
子供たちは頭を守りながら教室から、3階へ避難しました。

地震などの災害はいつ起こるか分かりません。
いざというときに身を守れるように、安全に逃げることができるように普段からの備えをしておきましょう。

今日の1年生 8月30日

8月30日(金)

国語の時間です。
音読の練習をしました。
はじめは、両手で本をもって、姿勢を正して読みます。
姿勢を正しくすると、学習に集中しやすくなります。
響きのある声を出しやすくなります。

元気よく読んでいました。

音読の工夫を考えました。
工夫を考えた子供から自分で読んでみました。

明るく元気な声で読んでいました。

今日の窪小学校

8月29日(木)

親子クリーン活動が悪天候で実施できずに、グラウンドにたくさん草が生えていたのですが、子供たちが草をとってくれました。
昨日は6年生が花壇の草をきれいにし、今日は、宿泊学習に行っている5年生を除いた1~4年生がグラウンドの草をとってくれました。
一斉に草をとり始めました。

どの学年も一生懸命に取り組みました。

こんなにたくさんとれました。


グラウンドに丈の高い草がたくさん生えていたのですが、子供たちの力ですっきりとしました。

子供の力の素晴らしさを実感しました。
草むしりを終えた子供たちの表情は充実感でしょうか、明るく感じました。

今日の窪小学校 2学期が始まりました

8月27日(火)

今日から2学期が始まりました。
子供たちの元気そうな顔を見ることができて、うれしく思うとともにほっとしました。
今日の子供たちの様子を写真で紹介します。

1年生

いろいろ集めました。

先生の話を聞きながら、提出するものを確かめていました。

雑巾を集めました。
先生が、「持たせてくれたお母さん、お父さんに感謝するんだよ」と一言話していました。

先生の話を聞くために、机の上をきれいにしました。


2学期の開始に向けて、すっきりと気持ちを切り替えられているようでした。

2年生

夏休み中の楽しかったことを話しました。

楽しいことがあったようでした。2学期も楽しい思い出をたくさんつくりましょう。

教科書を配りました。

興味津々の様子でした。今日配った教科書は、2学期の中ごろから使います。
大切にとっておきましょう。

3年生

朝の歌を歌いました。久しぶりに歌うので、覚えているか心配していましたが、歌い出すとどんどん声を出ていました。


2学期も元気よく活動しましょう。

新しい教科書を配りました。
待っている間も、どんな中身なのだろうかと楽しみにしているようでした。

大切に使って、たくさんのことを見つけてください。

4年生

休み時間です。
19日の登校日には顔を合わせているのですが、友達と話をする表情はうれしそうです。


穏やかな雰囲気の中で、思い思いの時間を過ごしていました。
始業式を振り返って話をしていました。

2学期に先生が挑戦することについても話がありました。

4年生は、2学期もいろいろ挑戦してくれそうでした。

5年生

夏休み中のことについて知り合えるアクティビティをしていました。
先生がユーモアを交えながら仕方を説明しました。

2学期も楽しくなりそうでした。

早速、図書室を利用していました。
落ち着いて本を読んでいました。

読書に親しみましょう。

6年生

2学期にどのように取り組むか話し合いました。
挨拶について、どのような挨拶がよいだろうか、どうしてそう思うか、二人組になって話しました。

6年生という自覚をもって考えていました。

提出物を集めました。

短い時間で行動していました。

さすが6年生と感じました。

夏休み中に心に残っていることについて話し合いました。
先生が心に残っていることは何でしょう、クイズが出されました。

始業式の準備や片付けできびきびと活動した子供が何人もいました。
気持ちが切り替わっていると感心しました。

最後まで見ていただきありがとうございます。
2学期も、学校でがんばっている姿を紹介していきます。

今日の1年生 7月5日

7月5日(金)

国語の時間です。
「大きなカブ」のカブを抜く場面を音読します。

「力を入れてカブを抜く様子が分かるように」「おばあさんが力を入れている感じが分かるように」
気を付けて読もうとしていました。
目当てをもって練習すると、上手になるでしょう。
カブを抜く場面がどのようになるのでしょうか。楽しみです。

道徳の時間です。
決まりについて考えました。
どうして決まりを守るのだろうか、二人組で話し合いました。
初めてのペアでの話合いです。
「お願いします」とあいさつをして話合いが始まりました。
すぐに、自分の考えを話していました。
よく考えられていました。

「ありがとうございました」あいさつでペアの話合いが終わりました。
「どうして決まりを守るのでしょう」先生が問いかけました。

「決まりを守らないと怪我をしてしまうからです」
その子供らしい発言が聞かれました。

楽しそうに、話し合っていました。

1 7 8 9 10 11 32