大繩に挑戦中 はまなす学級

11月28日(火)

はまなす学級は、朝の時間に大繩に挑戦しています。
ゆっくりと回した縄に向かって素早く動き、上手に入ることができました。

短い縄跳びもがんばっています。
縄跳びをたくさんして、寒さに負けない強い体をつくりましょう。

今日の1年生 11月28日

11月28日(火)

朝の様子です。
朝の会で歌を歌いました。

元気に歌いました。

健康観察をしました。

先生が、子供の答え方や表情に変化はないかと気を付けてみていました。

今日も一日元気に過ごしましょう。

廊下には、図工の時間に粘土で作った楽しい作品が並んでいました。


おいしそうでした。

今朝の窪小学校 11月24日

11月24日(金)

「おはようございます。朝の鶴運動です」
6年生の子供から帰ってきた言葉です。
窪小学校の子供たちが安全に過ごせるようにと、毎朝、廊下に鶴の折り紙を置いています。
その子供たちに声をかけました。
協力して鶴を置いていました。

学校全体のために活動することは価値のあることです。
また、続けることもとても価値のあることです。

何よりも、明るい反応に心が明るくなりました。
ありがとう。

今日のはまなす学級・なかよし学級 大根の収穫

11月22日(水)

よく晴れた暖かい日になりました。
今日は、育てた大根を収穫しました。
大根は立派に育っていました。

たくさんとれました。

大根を洗いました。
水が冷たかったようです。

おすそ分けをもらいました。

ありがとうございます。
おでんにして食べたいと教えてくれました。
おいしいおでんになりそうですね。

今日の窪小学校 11月22日

11月22日(水)

先日は、階段の踊り場に掲示してある、1・3・5年生の図工の作品を紹介しましたが、今日は、2・4・6年生の作品を紹介します。

2年生

4年生


6年生


これらの他にも教室の前に作品が展示されています。
どの作品も工夫が見られました。

今日の1年生 11月22日

11月22日(水)

国語会をしました。

練習した漢字を覚えているでしょうか。
こういう機会を設けることで、漢字をたくさん使えるようになってもらいたいと思っています。
がんばって取り組みました。
国語会が終わった子供は読書をしました。

緊張していた気持ちを、読書でリラックスさせていました。
リラックス方法が読書だなんて素敵だと思いました。

今日の1年生 11月20日

11月20日(月)

コンピュータを使ってアンケートを行いました。
1年生もコンピュータの操作には随分と慣れてきているようです。


質問にさっと答えて、友達の様子を見守る子供もいました。

楽しい学校生活を振り返りましょう。

図工の時間です。
針金のハンガーを使って飾りをつくります。

みんな楽しそうに、夢中になって作っていました。

 

 

今日の窪小学校 11月16日

11月16日(木)

朝、廊下に折り鶴が置かれました。
先日も紹介しましたが、6年生が窪小学校の安全のために、毎朝置いています。

続けることは大変なことですが、価値のあることです。
ありがとう。

5年生の様子でも紹介しましたが、菊に水をやっていました。

責任をもって世話をしてくれるから、きれいな菊が咲き続けているのですね。
ありがとう。

階段の踊り場に、子供の作品が掲示してあります。
紹介します。
1年生



3年生


5年生

このほかにも教室の前に作品が展示されています。
どの作品も工夫が見られ、取り組んだ様子が想像できました。

今日の1年生 11月15日

11月15日(水)

朝の様子です。
プリントを配っていました。

係の子供が分担して配っていました。

全員に配られたことが確認できました。
先生の話を聞く姿勢がとても素敵でした。

朝の会が始まります。
まずは、机をそろえました。

きれいにそろいました。

1年生の1日が始まりました。

焼きいも集会 今日のはまなす学級・なかよし学級

11月14日(火)

焼きいも集会をしました。
穴を開けた一斗缶に網を渡して、中に石を敷いた鉄の箱を上に乗せました。

煙も上がりました。

煙たいけれど、なんだか楽しそうです。

記念撮影をしました。

いもが焼けるまで少し時間があったので、楽しく過ごしました。

焼きあがったいもを包丁で切りました。

みんなでおいしくいただきました。

おいしく食べるまでに、いろいろなことを助けてもらいました。
焼いものおいしさと一緒に、人に助けてもらっていることを忘れずにいましょう。

1 17 18 19 20 21 32