今日の1年生 6月6日

6月6日(火)

交通安全教室を行いました。
警察署と氷見市役所から先生に来ていただきました。

道路の横断の仕方や、道路を歩くときに気を付けることについて教えていただきました。

元気よく手を挙げて、発表しました。

氷見警察署の方にも教えていただきました。

道路は安全と思うと、いろいろな危険を見落とします。
交通事故は毎日の積み重ねを台無しにしてしまいます。
飛び出しや、よそ見は事故につながります。
今日教えていただいたことを実践して、事故にあわないように過ごしましょう。

今日の3年生 6月6日

6月6日(火)

本当の勇気について考えました。
子供たちが大切に育てている白い鳥が殿様に打たれそうになるのを必死に止めるお話を読み、話し合いました。

真剣に考えました。

話合いでは、活発に意見が交わされました。

鳥を打とうとする殿様と止めようとする役になって、それぞれの気持ちを考えました。
席に座っている子供たちも、白い鳥になりきって、羽を動かすようなふりをしていました。

楽しく、明るく、話合いが進みました。

郷土の発展に尽くした人物について話し合いました。
なしを育てる人物についての物語を読みました。

はっきりと考えを話しました。
 
発表した後、自分の考えが書かれたところにネームプレートをはってきます。

自分の考えをしっかり話せることは当たり前のように思えますが、難しいことです。

がんばっていますね。

今日の4年生 6月6日

6月6日(火)

朝の会の一場面です。
係の子供がクイズを出題していました。

虫に関する問題が出されました。
「2cmの、」と身振りを交えて説明していました。

選択肢を四つ提示しました。
さて、正解はどれでしょう。

正解が発表されると、いろいろな反応が見られました。

楽しく一日が始まったようでした。

算数の学習をしました。
縦8㎝、横60㎝の段ボールを使って、縦8㎝、横4㎝のおもちゃをいくつ作ることができるか考えました。
どの数でどの数を割ればよいのか、図を見ながら考えていました。

実際の場面を思い浮かべることができるからか、わり算の式を考えやすそうでした。

2か月がたち、いろいろなことに慣れてきました。
楽しい環境を自分ちで作れるように、優しい言動を増やしていきましょう。

今日の5年生 メダカの受精卵の観察

理科の学習で、5年生は、どのクラスもメダカを飼育しています。

6月1日の朝、あるクラスで、メダカの受精卵が見つかりました。

知らせに来てくれた児童2名によると、受精の瞬間も観察できたとのこと!

すごい奇跡のようなできごとです。

早速、発見した受精卵を、授業で観察しました。

  

「すご~い! 教科書にのっている写真そっくり!」

「卵の中に、つぶつぶがみえるよ。」

「卵の外側には、クモの巣みたいな、もやもやの糸のようなものがあるよ。」

子供たちは、歓声を上げながら観察し、真剣に観察カードに記録しました。

  

  

どの観察カードも、子供たちの理科的な興味・関心やメダカへの愛情にあふれています。

子供たちは、これから毎日、子メダカが生まれるのを楽しみに、観察を続けていくことでしょう。

 

 

 

 

 

今日のなかよし学級 6月2日

6月2日(金)

マーブリングをしました。
水を入れたトレーにインクをたらし、画用紙にインクを付けます。
どんな模様になるか、画用紙を上げるまで分かりません。
きれいな模様ができました。
汚れた水を入れ替えます。
こぼさないように、そうっと持ち上げます。
上級生が心配そうに見守っていました。

きれいに水を片付けました。
新しいきれいな水を入れます。

インクをたらします。

違う色のインクをたらします。

インクをかき回します。

インクを付けてマーブル模様ができました。

楽しみながら、手順を考えながら、活動していました。

サツマイモを植えました 6月1日

6月1日(木)

はまなす学級となかよし学級の子供たちがサツマイモの苗を植えました。

苗を植える穴をあけました。

苗を植えました。

水をやりました。
元気に育つといいですね。

仲よく活動しました。
秋には収穫したサツマイモを使ってパーティーをする予定と聞いています。
たくさんとれるといいですね。

今日の5年生 6月2日

6月2日(金)

この時間5年教室棟は、静かに学習をしていました。

書写の学習をしました。

書写練習帳を使って、鉛筆で丁寧に字を書きました。

「足はペタン、背中はピン、おなかと背中にグー一つ」
これは、姿勢を確認する合言葉です。
1年生から使っています。  
合言葉を使ってよりよい姿勢になって、よりきれい字を書いていたようでした。

外国語の学習をしていました。
練習帳を使って、英語のテキストを書きました。

アルファベットを使い慣れていないからか、手こずっている子供もいたようでした。

それでも、一生懸命にテキストを書いていました。

書けば書くほど慣れることを信じて、がんばりましょう。
これからの学習でも役に立ちますよ。

社会科の確認プリントをしました。
早く終わって、読書をしている子供が何人もいました。
粘り強く頑張っている子供もいました。

緊張してプリントをした後、ほっとして読書をすることは心の安定にも、文字に慣れることにもよいことだと思います。
これから、雨の日が多くなりそうです。
読書に親しみ、雨の日も有意義に過ごしましょう。

今日の2年生 6月2日

6月2日(金)

長さの学習をしています。
決まった長さの直線をかきました。

教科書に出ている長さをかけたら、自分で問題を作って直線をかきました。
どんどん定規を使って、どんどん直線をかきました。

できる、分かるという自信をもって、生き生きと取り組んでいました。
〇㎝〇㎜という長さの感覚がついていきそうでした。

長さのたし算をしました。

12㎝5㎜+4㎝という問題をみんなで考えました。

「相手のあるものを足す」と子供たちは言っていました。
「5㎜は相手がいないから足さない」と言っていました。

子供たちなりの、単位に区別をつけていました。
真剣に、でも、明るい雰囲気で一生懸命に考えていました。

今日の3年生 ねぎの苗植え

総合的な学習の時間で3年生は、ねぎ栽培をします。

6月1日(木)

今日は天気もよく、絶好のねぎの苗植えの日でした。

 

JAの職員さんから植え方の説明を聞きました。
真剣に話を聞いていました。

汗を流しながら、楽しみながら苗を植えていました。

 

たくさんのねぎを上手に植えることができました。

これからみんなで力を合わせて草むしりや土寄せ等のお世話して、美味しい窪ねぎを作っていきます!

今日の6年生 6月1日

6月1日(木)

社会科では、米作りが始まった世の中について学習しています。
資料から、米作りが盛んになるについて道具が発達したことや争いが起こったことを見付けました。

「争いが起こった」という言葉が聞かれると、いろいろなつぶやきが生まれました。
その中で、「争わずに、合わせればいいのに」という声が聞かれました。
優しさがあふれ、伝わってきます。

先生から、「争いに勝つとどのようなよいことがあるのでしょう」と、問題が出ました。
しばらく一人で考えてから、近くの人と意見を話し合いました。

少人数で話し合うことで、それぞれの考えが言いやすくなったようです。
言葉にしたことで、考えがよりはっきりとした子供もいたのではないでしょうか。
考えを表現することを多くすると、表現の仕方が上手になったり、考えをまとめやすくなったりしそうですね。

スクランブルエッグを作りました。
協力しながら一人一人のスクランブルエッグを作りました。

家庭で料理をしているような手つきの子供や、楽しそうに実習する子供の姿が見られました。

実習を終えた振り返りでは、思ったよりも上手にできたという声が聞かれました。
この実習が、家庭での仕事をだれがどのようにしているか、どのように支えられているか実感する機会になることを期待します。

理科の時間では、体のつくりについて学習しています。
今日は、血液の流れ方について動画を見ました。
電子黒板に映された、血液が流れる様子を見ました。

普段は見ることができない体の中のつくり、血液が流れる様子を映した動画にひきつけられていました。

今日のように、静かな雰囲気で集中して見ることでも、学習内容が心に残るだろうと思います。
「時を守る」の言葉のように、よい時間を過ごしたと感じました。

1 88 89 90 91 92 117