2学期だ、さあ 頑張るぞ!~6年生編~

今日から26日まで3~6年生の代表の子供たちが給食の時間に2学期の目当てを紹介します。

初日の今日は6年生です。

2学期により自分を成長させるための意気込みを全校に向けて発信しました。

 

集団登校でのあいさつを頑張りたいです。班長があいさつをすれば、低学年もしてくれると思います。自分から進んでします。(Hさん)

 

クラスの係活動をがんばりたいですクラスの友達と楽しみながら協力し合い、楽しめる活動をしたいです。(Aさん)

 

頑張りたいことは、学級会です。自分の意見をたくさん発表したいし、友達の意見を尊重したいです。みんなが納得するようなまとめ方ができたらいいなと思います。(Kさん)

 

家庭学習では、自学ノートに授業の復習や予習をしたいです。どの教科の学習にも、やる気をもって自主的に取り組むことを意識したいです。(Nさん)

 

学習したことをしっかりとノートにまとめたいです。ただ黒板を写すだけでなく、自分で考えてノートをまとめたいです。(Sさん)

 

頑張りたいことは、委員会です。スポーツ集会もあるので、運動委員会の副委員長として、しっかりと委員長をサポートし、協力して活動したいです。(Rさん)

 

~ 発表の様子 in 放送室 ~

 

さすがは6年生!

頼もしい限りです。

窪小学校を活気付け、よりよい学校にしていってくれることでしょう♪

次回、24日の発表は、5年生です。

どんな目当てを立てたのか、放送が楽しみです。

3年生 ねぎのお世話・・・除草

楽しみな夏休み開始まであと2日。

8月5日、3年生はJAの方にお世話になっているねぎ畑に向かいました。

そして、ねぎの成長に感動し、さらに大きく美味しくなってほしいという願いを込めて除草をがんばりました。JAの方、今後ともご指導をお願いします。

 

「うわー、草がいっぱいだ。」      

「うわー、草がいっぱいだ。」        「ねぎまで取らないように、そぉーと。」

   

「だいぶ、ねぎが見えてきたぞ。」        「よいしょ、よいしょ。」

          

「この草は強敵だ。うんしょ。」    「終わった。もっともっと大きくなぁれ。」

2年生 農園の草むしりと観察

2年生は、農園の野菜や花の観察をした後、3年生の トウモロコシやヒマワリの農園の除草をしました。

小さな草から大きな草まで、汗を流しながら3年生の農園を綺麗にしました😊 いつもお世話になっている3年生を思って・・・ いろいろな植物をさわって・・・発見しようと思って・・・

雑草の根っこって長い!

こんなにとったよ~!!🌿 カボチャも大きくなってました。 「くるくるしてる~😊」 「ひっぱると伸びるよ😆」

植物によって、葉の堅さや色が違うことなど、農園で 沢山の収穫をしました😊✨

1年国語科  「おおきな かぶ」の学習より

「うんとこしょ、どっこいしょ。」
と、大きな声が聞こえてきました。
教室を覗いてみると、「おおきな かぶ」の学習をしていました。

前に出てきて

「おおきな かぶ」をやってみよう!

ちょっとだけ、授業の風景をご紹介します~。

【2年】くぼっ子 美術館🖼

2年生の教室前に図画工作科の作品「ひみつのたまご🥚」を掲示しました。

「卵から生まれるお話を考えながら自分だけの秘密の卵を描いた」作品です。

卵の中には、夢や希望、アイディアがたくさん詰まっています。

「ひみつ」✨ですが、どうぞご覧ください。

 

🔍クリックで大きくなります。

 

1年 あさがおが咲いたよ!

1年生が大切に育てているアサガオが咲き始めました。

少年交通指導員委嘱書交付式

6月29日(月)、少年交通指導員の委嘱書交付式を行いました。

6年生の少年交通指導員12名に向けて、氷見市交通安全協会の窪支部長 萬谷大作様、氷見警察署藤波交番の警察官の方々から委嘱書が交付されました。

「窪小学校の児童の安全を守ります」と、声高らかに誓いの言葉を述べた少年交通指導員の子供たち。

進んで全校児童に交通安全を呼びかけてくれることでしょう。

今後の活躍を期待しています。

「委嘱書をいただくと、気持ちが引きしまります。」

「みんなの安全を守ります。」

1 123 124 125 126 127