窪っ子美術館 3年「ANIMAL WORLD」
3年生は図画工作科で初めて彫刻刀を使用しました。線彫りで動物のすむ世界を表現しました。
タイトルは「ANIMAL WORLD」です。ご覧ください。
3年生は図画工作科で初めて彫刻刀を使用しました。線彫りで動物のすむ世界を表現しました。
タイトルは「ANIMAL WORLD」です。ご覧ください。
2年生は図画工作科で紙版画に挑戦しました。
かわいい表情、怖い表情、いろいろな表情のアマビエをお楽しみください。
1年生の図画工作科「スタンプあそび」の作品を紹介します。
黒い絵の具で形をとり、家から持ってきたボタンや野菜でスタンプをポンポン。
楽しい作品に仕上がりました。
画用紙にローラーで思い思いの色で、線を描きます。
その後、野菜やボタン、ボトルの栓などを使い、スタンピング。
完成した作品は、後日紹介します。
3年生のPC教室の様子を紹介します。
一人一台のタブレットを活用しています。
6年生の体育科「跳び箱運動」の様子です。
手指に消毒をしてから開始しました。
本格的にミシンを使って縫い始め。
慣れた様子で縫う子がずいぶん増えてきました。
お友達と協力しあいながら、アドバイスし合いながらのエプロン作り。
あと4時間程度で完成です。
完成したエプロンを身に付け、衣食住のお手伝いをする日も間近です。お楽しみに・・・
情報教育講師の三日市先生にタブレットを使ってプログラミングを教えていただきました。
自分が選んだキャラクターを動かしたり背景を入れたり、音を出してみたり
たくさんあるプログラムから、当てはまるプログラムを選んでキャラクターを操作します。
2年生の体育科の学習の様子です。
体育館で元気になわとびをしていました。
まずは準備運動から…
片手に縄跳びを持ってぐるぐる回す!
次に前飛び!
次に縄跳びをひっかけて、前でクロス!
これがなかなか難しいようで、友達とやり方を確認しながら悪戦苦闘です。
この後は、駆け足飛びをしたり、クロス飛びをしたりするなど、大変楽しそうになわとびをしていました。
コロナ禍のため大好好きな「大なわ」をしていません。今期は、個人の技、レベルをアップすることに努めます。
5年生は家庭科でミシンを使ってエプロン製作に取り組んでいます。
慎重に、真剣に…そして、時々悪戦苦闘!
糸が外れてしまって、針に通すのに悪戦苦闘中!!
教科書で確かめるなど、自分たちでどうにかしようと頑張っています。
慎重にゆっくり縫っています。
協力しあう姿も見られました。
下糸を巻くのに悪戦苦闘中。
教科書を見ながら一生懸命です。
協力し合いながらのエプロン製作。
出来上がりが楽しみです♪