3年生 理科 たねをまこう
理科の学習で、ヒマワリとホウセンカの種の観察をしました。
ヒマワリやホウセンカの種を初めて見た子供たちもいました。
2つの種を虫眼鏡でよく見て、似ている所や違う所を見つけていました。
理科の学習で、ヒマワリとホウセンカの種の観察をしました。
ヒマワリやホウセンカの種を初めて見た子供たちもいました。
2つの種を虫眼鏡でよく見て、似ている所や違う所を見つけていました。
ICT支援員が、各教室のタブレット端末の整備を行っています。
進級に伴い、学級が変わったため、一人一人のタブレットを移動し、電源をつける作業をしています。
タブレット端末を、いろいろな場面で有効活用していきたいと考えています。
理科の学習で、つつに閉じ込めた空気の体積と手応えを調べました。
一人ずつ「つつ」を使って、手応えを実感しています。
真剣に取り組みながら、楽しく実験ができました。
21日、23日の学習参観に向け、コロナウイルス感染予防対策として、校長先生と米田さんが教室にシールドを設置しています。
当日は、保護者の皆様にも感染対策のご協力を得ながらの参観となります。
どうかよろしくお願いいたします。
限られた時間ではありますが、お子様の様子をどうぞご覧ください。
1年生が窪小学校の広い校舎の探検を始めました。
「どこに何があるのかな?」と興味深そうに見学しています。
途中、先生にすれ違うと、
「こんにちは!」と、さわやかな声で挨拶をしていました。
探検をとおして、窪小学校のよいところやおもしろいところ等をたくさん見付けてくれることでしょう。
1年生のワクワクどきどきは、まだまだ続きそうです♪
理科の学習で、校庭で自然の観察をしました。
自分の調べたいものを探し、じっくり観察してプリントに書きました。
どの子供も真剣に取り組み、自分の好きな自然を見付けることができました。
今週は、1年生にとって、はじめてがいっぱいの一週間でした。
はじめての給食、はじめての図工、はじめての体育等……
たくさんのチャレンジをしました。
6年生と一緒に、配膳のお手伝いをしました。
エプロンを着る練習をしました。
体育館で並ぶ練習をしました。
子供たちは、友達に手伝ってもらいながら、「できたよ。」「がんばったよ。」と
笑顔で、いっぱい報告してくれました。
来週は何ができるようになるか、楽しみです。
今日の一日の予定を、担任が説明しました。
子供たちは、姿勢正しく、静かに聞いています。
会議室で少年交通指導員委嘱書交付式を行いました。
全校児童は、各教室で式の様子をライブ中継で視聴しながら参加しました。
12名の少年交通指導員が委嘱書を交付され、
「全校児童の安全を守ります」と、力強く誓いました。
安全に気を付け、事故なく、元気に登校してきてください。
68名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
温かい日が差し込む体育館で、入学式が行われました。
音楽に合わせ、目を輝かせて歩く新入生。
早く学校生活に慣れ、勉強にスポーツに、いろいろなことを経験して、ぐんぐん成長していってほしいです。
これから始まる学校生活が楽しみです♪