今日の6年生 5月29日

5月29日(月)

6年生は、運動会や連合体育大会という大きな行事を終え、落ち着いて学習に取り組もうとしています。
その様子を紹介します。

社会科の学習で年表の見方について学習しました。
17世紀は何年から何年までかということを考えたり、年表について話し合ったりしました。

これからの歴史の学習では、年表を使って調べ学習をします。
正確に年表を読めるようにしましょう。

年表を詳しく見ていると、似ていることが繰り返し起こったり、同じ分野のことが少しずつ変わったりしていることが見つかるかもしれません。
がんばりましょう。

外国語の学習の時間です。
今日は、ナンバーの学習をしていました。
「ファースト、セカンド、サード、、、」という表現に慣れていないようでしたが、先生が問題を出すうちに、勢いよく答えるようになってきたようです。

先生がにこやかに問題を出します。

答えた子供には、ALTの先生がシールを渡すなど優しく接します。

先生が英語で話す内容をよく聞いていました。

英語をたくさん聞き、たくさん話して慣れましょう。

家庭科の学習で、これから来る夏をさわやかに過ごす方法について話し合いました。

学校内で涼しく過ごしやすい場所はどこだろうと考えました。

図書室、保健室という声が上がりました。
図書室は日が当たりにくい場所です。
保健室は、具合の悪い人が安静にする場所です。
子供がそう考えるのもうなずけます。

職員室、校長室という声も聞かれました。
残念ながら、職員室も校長室も、西日が当たって思ったより涼しくはないです。

よく考えて発表していました。

教室の壁面を見ると、レーダーチャートがありました。
学級力アンケートを実施した結果です。

学級力アンケートとは、 教室の「目標に向かう力」や、「積極性」「支え合う力」等を具体的な例をもとに自分たちで振り返るものです。
その時の学級のよいところと、改善すべきところがはっきりと分かります。
よい反応が出た項目をどんどん生かしましょう。
そして、ほかの項目もよい影響が出るようにがんばりましょう。

今日の3年生 5月29日

5月29日(月)

書き方の学習の様子です。
字のバランスと筆順が関係していることを話し合いました。
「落」を例にしていました。

先生が黒板に、草がんむりが小さな「落」を書きました。
子供たちから「おかしい」「形が変」という声が出ました。
「やっぱり、草がんむりを最初に書かないといけない」とつぶやく子供がいました。
筆順はバランスよく字を書くために大切ですね。
もう一度、電子黒板で正しい筆順を確かめます。

気づいたことを発表します。
聞いていた子供たちが、手を挙げて自分の考えが似ているかどうかを表現します。

電子黒板を見て、詳しく考えて、気づいたことを話し合い、話し合ったことを確かめ、一人一人が納得できるように学習が進んでいました。
筆順に気を付けてバランスのよい字を書きましょう。

社会科の学習をしていました。
「赤レンガ倉庫」の場所を資料から読み取っていました。

赤レンガ倉庫を見つけたら、資料に〇をつけます。

見つかった人から手を挙げます。

3年生は、当ててもらいたいという気持ちを「はい、はい、はい」と言葉で表すのではなく、伸びた手と、表情で訴えるそうです。

手が伸びていました。考えを聞いてもらいたいという気持ちが伝わってきました。
電子黒板に印をつけました。

自分の資料と電子黒板を見比べて確かめました。

何をするかがはっきりとすると一生懸命に取り組み、考えをもつと聞いてもらいたくなるということを改めて実感しました。
何をするかが分かるように、よく話を聞きましょう。

今日の5年生 5月25日

5月25日(木)

外国語の学習をしていました。
カレンダーを使って、日を英語で話しました。
子供は英語で日にちを表現します。
ALTの先生は不慣れな日本語で、数字を言います。
どちらも勉強していました。

発表した子供には、ALTの先生からシールがプレゼントされました。
カレンダーを見るたびに、学習したことを思い出しましょう。

国語の学習をしていました。
今日は、文章を読んで感想を書きました。

先生が、書き出し方を教えてくれました。

よい姿勢が見られました。

「作文難しい」「作文、楽やよ」
つぶやきが聞かれました。
何回も書くことで、文章に書きなれます。
短い文でもよいので、がんばって文章を書きましょう。

宿泊学習に行く能登青少年交流の家のつくりを調べていました。

先生が見取り図を電子黒板に映して説明します。
子供たちは、しおりと電子黒板を交互に見ながら、話を聞きます。

「玄関はどこでしょう」先生から質問が出ます。
見取り図を見て、すぐに見つけられる子供が何人もいました。

「野外炊飯はどこでしますか」など活動を思い浮かべた質問が聞かれました。

宿泊学習が楽しみですね。
準備を整えていきましょう。

今日の3年生 5月25日

5月25日(木)

道徳の学習で、約束について話し合っていました。
約束を守ることは、人を嫌な気持ちにさせない、心を傷つけない、平和につながる、という話していました。
よく考えていました。

算数のテストをしていました。
みんな一生懸命に考えていました。

テストは、点数がはっきりと出ます。
うれしいときがあれば悔しいときもあります。
テストは全てのゴールではなく、何ができたかを確かめ、何をがんばるか見通しをもつ機会でもあります。
次につなげましょう。

運動会 選抜リレー

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。

次のリンクから各種目のページを閲覧することができます。

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

選抜リレーの様子です。

 

力強い走り、スピードに乗ったバトンパス、最後まであきらめない強い心が見られました。

運動会 パワー全開綱引き(5・6年)

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。

次のリンクから各種目のページを閲覧することができます。

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

パワー全開綱引きの様子です。

全力を出し切った姿が見られました。

決勝の一番、場所決めじゃんけんです。

決勝の一番が始まります。

まさに「パワー全開」です。
 
決着がつきました。

全力を出した後、喜ぶ姿と相手を称える姿が見られました。

勝敗はつきましたが、どの団もパワー全開ですがすがしい姿でした。

運動会 窪小旋風(3・4年)

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

次のリンクから各種目のページを閲覧することができます。

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

窪小旋風の様子です。

運動会 ダンシング玉入れ(1・2年)

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

次のリンクから各種目のページを閲覧することができます。

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

ダンシング玉入れの様子です。

運動会 60mハードル走(5・6年)

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

次のリンクから各種目のページを閲覧することができます。

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

60mハードル走の様子です。

運動会 ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

次のリンクから各種目のページを閲覧することができます。

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦の様子です。

1 101 102 103 104 105 128