花壇に花を植えました 11月9日
11月9日(土)
栽培委員の子供数名が、地域の方と一緒に警察署前の花壇に花を植えました。
例年、地域の環境美化と、子供たちに地域との関わりを意識できるように、交通安全の意識が高まるようにということを期待して、子供が参加しています。
この日は天候にも恵まれました。
これから、きれいな花を咲かせ、心を和ませてくれるでしょう。
お疲れさまでした。ありがとう。
11月9日(土)
栽培委員の子供数名が、地域の方と一緒に警察署前の花壇に花を植えました。
例年、地域の環境美化と、子供たちに地域との関わりを意識できるように、交通安全の意識が高まるようにということを期待して、子供が参加しています。
この日は天候にも恵まれました。
これから、きれいな花を咲かせ、心を和ませてくれるでしょう。
お疲れさまでした。ありがとう。
11月11日(月)
外国語の時間です。
Dream World Tour(夢の世界旅行)という学習でした。
外国で有名なものを見たという話を英語で紹介します。
どの国で、何を見たことにしようか考えました。
英語でどう表現しようか、練習したことを思い出しながら考えました。
アメリカ合衆国へ行き、自由の女神を見たという設定を考え、発表しました。
将来、今日想像した国へ行くことがあるかもしれません。
そのとき、今日のことを思い出してもらいたいものです。
授業の終わりにお邪魔しました。
そうっと教室に入ったら、驚かせてしまったのですが、笑顔で迎えてくれました。
6年生は、授業が終わった後もこれをしようという気持ちをもっているようでした。
総合の時間です。
来週、地域の保育園訪問を行います。
その、打ち合わせをしました。
訪問する保育園ごとに集まりました。
保育園児と仲よくしたいという声が聞こえました。
保育園訪問をすると、保育園児は喜んでくれるでしょう。入学が楽しみになるでしょう。
保育園児と仲よくすると、6年生にとってどんなよいことがあるのでしょうか。
きっと、楽しいでしょう。まずは、楽しいと感じられるように頑張ってください。
それ以外に、何かあるでしょうか。
優しい心が育つのでしょうか、人の立場に立って考える力が付くのでしょうか、目標を達成させるために工夫しようとする態度が育つのでしょうか。
活動を振り返って、自分の成長に気が付くといいですね。
11月11日(月)
理科の時間です。
水を温めた様子を観察しました。
温度と、水の様子をじっくりと見ました。
見付けたことを素早く記録します。
フラスコや、温度計を興味津々で見つめていました。
「泡出てきた」「70℃やて」と明るい声で話していました。
驚きと発見があったようでした。
休み時間です。
次の授業の準備をしている子供が何人もいました。
友達と話をしたり、ほっとして緊張をほぐしたりと思い思いに過ごしていました。
明るい雰囲気で過ごしていました。
11月5日(火)
国語の時間です。
学習した漢字を使って文章を作りました。
漢字を覚えるために、同じ字を繰り返し書く方法がよくとられていますが、漢字を使って文章を作る方法も効果があるという報告がみられます。
どのような文章を考えたのでしょうか。
漢字を覚えると同時に文章を書く力もつきそうですね。
当番の号令で挨拶をして、授業が終わりました。
1時間目の授業が終わりました。
授業の片づけをします。
次の時間は音楽です。
使わないものはしまいました。机の上がすっきりときれいになりました。
音楽室へ移動します。
自分の身の回りをすっきりとさせる自己管理能力が付いていると感じました。いろいろな場面で、自己管理能力を発揮してください。
総合の時間です。
保育園訪問の準備について話し合いました。
どのような名札の形にするか、どのように名前を書くか考えました。
保育園児が楽しんでくれることを楽しみに準備をしましょう。
11月5日(火)
国語の時間です。
南部鉄について説明している文章をもとに話し合いました。
鉄瓶の魅力や、作る人の努力などについて話し合いました。
社会の学習と関係させて考えると、互いの学習したことがよく分かりそうですね。
絵しりとりをしました。
思ったことを自由に表現できる雰囲気を作ることに効果がありそうです。
リレーをする順番を考えました。
準備ができました。
「た」から始まる言葉をつなぎます。
「たいこ」「たぬき」「たい」を描いた絵がみられました。
「いす」と続きました。
身を乗り出している後ろ姿が、「あれは何の絵だろう」と言っているようでした。
自分の思いをのびのびと表現し、友達の表現を楽しく見つめていました。
廊下には、コツコツノートの参考になる資料がはってありました。
参考にしましょう。
11月1日(金)
5月31日に植えたサツマイモが大きく育ちました。
今日は、そのサツマイモを掘りました。
はじめにとり方を教えていただきました。
一緒に土を掘りました。
仲よく固まっています。
大きなサツマイモがたくさん土から出てきました。
たくさんとれました。
笑顔がいっぱいのサツマイモほりでした。
10月31日(木)
算数の時間です。
分数のかけ算の計算ができるようになったか、ドリルで確認しました。
たくさん、計算練習をしてすらすらと解けるようになりましょう。
5年2組が栽培漁業センターへ校外学習に出かけました。
その様子を写真で紹介します。
栽培漁業についてお話を聞きました。
栽培漁業をゲームで体験しました。
ヒラメの稚魚を見ました。
栽培漁業センターで餌として使っているプランクトンについても教えてもらいました。
ヒラメの稚魚に触れてみます。
稚魚の水槽を見ました。
感じたことや見つけたことをすぐにメモしていました。
ふれあいプールでクロダイの稚魚を追いかけました。
楽しかったそうです。
氷見の水産資源やおいしい魚を生む自然環境に興味を深める機会になることを期待します。
10月31日(木)
算数の時間です。
課題は、一人一人違います。
自分のすることに黙々と取り組んでいました。
一人一人が課題に向き合って、まじめに取り組んでいました。
10月31日(木)
理科の時間です。
テストを返してもらいました。
どのような結果だったのでしょうか。
少しの心配と期待が混じった表情にみえました。
出来なかったことを確実に分かるようにしましょう。
これまでの学習でよかったところを次でも生かし、よく聞けなかったところや見れなかったところがあったら直して、次の学習でがんばりましょう。
社会の時間です。
火災から暮らしを守る働きについて調べています。
火事から生活を守る施設や設備について調べました。
消火栓や消火器等がどこにあるか話し合いました。
よく話を聞いていました。
火事から生活を守るには、火事を起こさないことが一番ですね。
みんなで気を付けましょう。
10月31日(木)
国語の時間です。
「お手紙」という物語を読んでいます。
今日は登場人物の気持ちを考えました。
怒っている気持ち、悲しんでいる気持ち、いろいろな考えが出ました。
それぞれ、よく聞くとなるほどと納得できる考えでした。
がんばって考えを話していました。
算数の時間が終わりました。
1時間を振り返りました。
先生から、言葉をかけてもらってうれしそうでした。
ほめてもらったことを自信にして、次の学習もがんばりましょう。