4年生 漂着物アート作品

4年生が松田江浜で回収した漂着物で作品を作りました。
回収した材料からイメージを広げ、独創的な作品に仕上げました。

一部を紹介します。写真の下にタイトルを入れました。タイトルにもご注目ください。

6年生 校外学習(呉羽青少年自然の家)

11月2日(月)、6年生は呉羽青少年自然の家に向かいました。

野外活動を通して、自然に親しむこと、友情を深めることなどを目的としました。

体育館で出発式を行い、校長先生から有意義な時間を過ごすようにとのお話がありました。

悪天候ではありましたが、充実した1日を過ごすことができました。

4年生 漂着物アート制作

4年生は先日、松田江浜で回収した漂着物を材料としてアート制作をしました。
材料を生かし、工夫を重ねて、楽しく思い思いのアートを制作しました。

講師は、環日本海環境協力センターの方です。学生ボランティアの方にもサポーターとしてお手伝いをしていただきました。

次回は作品をご紹介します!

学校見学にようこそ!

来年度窪小学校に入学するアソカ幼稚園とマヤ保育園の年長児が学校見学に来ました。

▼校長先生のお話をじっと聞く園児のみなさん。とてもお行儀がいいです。

▼各学年の授業の様子を見に行きました。

▼学校の中を探検して回ります。音楽室に理科室等、いろいろな教室があることに目を輝かせていました。

▼1年生の体育の授業を見学しました。

▼最後に、1年生から首飾りのプレゼントです。

今度小学校へ来るのは、来年の2月12日の半日体験入学です。

幼稚園や保育園で元気いっぱいに活動しながら、小学生に向けてどんどん成長してくれるでしょう。

次回、また園児のみなさんに会うのが楽しみです♪

1年 校外学習(氷見市海浜植物園)

さわやかな秋晴れの中、1 年生が校外学習へ出かけました。

行き先は、氷見市海浜植物園です。

交通安全に気を付け、30分余りの道のりをみんなで歩きました。

到着した後、ネイチャーガイドさんのお話を聞くチームと、施設の遊具で遊ぶチームの2つに分かれて活動しました。

<ネイチャーガイドさんのお話>

海浜植物園のまわりを散策しながら、そこに生息する昆虫や植物の話を聞きました。

▼セイタカアワタチソウ。

 外来種で、地面の中で、その土地に元々生えていた植物を生えなくしてしまうそうです。

▼浜香(ハマゴウ)。とてもいい香りがしました。

▼ネイチャーガイドのいでっちさんが飼っているアオダイショウ。

勇気を出して触ってみました。

▼モグラの穴。あちこちにありました。

▼ネズミ。しかけにかかっていました。蛇のえさになってしまうそうです。

<施設の遊具で楽しく活動>

▼すべり台。気持ちがいいな~。

▼ふわふわドーム。弾むのがくせになります。

▼ボルダリング。上手にのぼっていきます。

▼ターザンロープ。しっかりつかまって!

午前中、十分に活動した子供たちは、お待ちかねのお弁当タイムに突入です。

距離をあけながらも、みんなでおいしくいただきました。

とても楽しい一日になりました。

2年生 体育科「鉄棒あそび」

窪っ子は毎週火曜日、水曜日の体育専科教諭との体育科の学習を楽しみにしています。

今日は、さわやかな青空の下、2年生が体育専科教諭と元気いっぱい「鉄棒あそび」をしていました。

その様子を紹介します。(   )には、技の名前を記入しました。

まずは、鉄棒にジャンプ!(とび上がり)

足を前後にぶらぶら~(後ろふり)

 

腕だけで左右に動く!(つばめの横歩き)
そして、また足を前後させて~

後ろに飛んで終わり!みんな上手に着地できていました。(後ろふりおり)

次は…まずは先生が手本を見せました。

先生のように上手にできるかなぁ?
鉄棒に飛び乗って~お布団のようにしてから…


太ももの後ろに手をまわして、前後にぶらぶら~起き上がっておわり!(かかえこみふり)
これには、みんな四苦八苦。
なかなか前後にぶらぶらできませんでした。「次回は、がんばるぞ」という思いを強くしました。

1年生 サツマイモほり

6月に植えたサツマイモ。ずっと大きくなるのを楽しみにしていました。今日、10月27日は楽しみにしていた「サツマイモ🍠ほり」です。

JA窪支所と柳田支所の農業指導員の方にご指導をしていただきました。

植える時もそうでしたが、今回も優しく、わかりやすく堀り方を教えてくださいました。

大きなサツマイモ🍠出てくるかな~?

なかなか抜けなくて、友達と協力して引き抜こうとする子、黙々とサツマイモと格闘する子…
みんな夢中になってサツマイモを掘っていました。

こんなに🍠大きなサツマイモ🍠がでてきたよ!
 

 

JAの方、大変お世話になりました。今年は特に、大豊作で、1年生は大喜びでした。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

氷見市消防署見学(3年社会科)

10月20日、21日、22日と3日間にわたり、3年生が社会科の学習で消防署に見学に出かけました。

消防車や救急車などを見せていただきました。

ポンプ車、化学車、レスキュー車、はしご車など、目的に応じた消防車があることが分かりました。

火事を防いだり、氷見市民の命を救ったりするために、署員の方は日々、体を鍛えていることも分かりました。

 

▼3年1組

▼3年2組

▼3年3組

コロナ禍の中、対応してくださった署員の方々、ありがとうございました。

 

 

 

1年生 英語でビンゴゲーム!

10月より毎週火曜日に富山大学4年の学生が英語学習パートナーとして来校します。低学年児童が英語を身近に感じ、英語に慣れ親しめるようにサポートしてくれています。

20日は1年生との学習「英語ビンゴゲーム」です。

まず、大学生の自己紹介。その後は、
Q:「先生の好きなケーキは何ですか?」
A:「チョコレートケーキが好きです」
など、質問タイムとなりました。
 

ビンゴカードに好きな数字1~9をバラバラに書きます。

数字のカードを引いて、当たったら丸を付けていきます。
さて、ビンゴとなるでしょうか?
  

活動の様子をご紹介します。

 

1 114 115 116 117 118 131