今日の1年生 6月12日

6月12日(水)

休み時間です。
机の上を片付けたり、次の時間の準備をしたり、お茶を飲んだりと思い思いに過ごしていました。

「次の時間は特活です」と教えてくれました。
近々、中国の学校と交流をするのですが、その練習をするそうです。

交流でこんなことを話しますと、資料を見せてくれました。

2時間目に、視聴覚室で練習をしました。

暑い日になりました、元気に過ごしていました。

今日の4年生 6月10日

6月10日(月)

今日は、学校訪問研修会といって富山県教育委員から指導者を招き、研修を行いました。
これまでに、時間をつくりながら授業の準備を進めてきました。
教員も、子供たちもがんばっていました。その様子を紹介します。

算数の時間です。
大きな角度を測る方法を考えました。

大きな角度を測る便利な分度器はありませんが、あるものをうまく使うアイディアはあります。
一生懸命に考えました。

新しいワークシートを取りに行って、二つ目の方法を書く子もいました。
 
友達と方法を見合いました。

大きな角度の測り方を電子黒板に映しました。

一生懸命に考えたことを発表するときの表情が生き生きとしていました。

社会の時間です。
私たちが使っている水はどこから来るのか調べています。
小矢部市の川の水を使っていることが分かりました。
先生が、水道の水と川の水を見せてくれました。

子供たちは興味を持って、話し合いが活発になりました。

疑問に思ったことがたくさん出てきました。
これからは、今日出た疑問を解決するように学習を進めていきます。

授業を行った後、よりよい指導になるように、資料の見せ方や子供への声のかけ方などについて話し合いました。
教員も、日々学んでいます。今日の研修会で学んだことを今後の指導に生かしていきます。

今日の3年生 6月10日

6月10日(月)

今日は、学校訪問研修会といって富山県教育委員から指導者を招き、研修を行いました。
これまでに、時間をつくりながら授業の準備を進めてきました。
教員も、子供たちもがんばっていました。その様子を紹介します。

道徳の時間です。

約束をあぶってゲームをやり過ぎた場面を通して話し合いました。
話合いの中で、正直な気持ちが出てきました。

発表した正直な意見に共感して、笑っている子供が何人もいました。
心の動きを素直に表現していました。
きっといくつも心に残る友達の発言があったことでしょう。

友達とのやりとりの中で心が乱れた場面を通して、話し合いました。

笑顔で話し合う姿が印象的でした。

授業を行った後、よりよい指導になるように、資料の見せ方や子供への声のかけ方などについて話し合いました。
教員も、日々学んでいます。今日の研修会で学んだことを今後の指導に生かしていきます。

今日の2年生 6月10日

6月10日(月)

今日は、学校訪問研修会といって富山県教育委員から指導者を招き、研修を行いました。
これまでに、時間をつくりながら授業の準備を進めてきました。
教員も、子供たちもがんばっていました。その様子を紹介します。

算数の時間です。
前の授業のことを思い出しました。

じっと先生の話を聞いていました。

この前の授業で、ピョンピョンガエルが跳んだ長さをグループで比べました。
今日は、教室全体で比べる方法を考えました。

国語の時間です。
今日は、赤い魚を見つけたスイミーの様子を思い浮かべました。

様子が分かりそうな文に線を引きました。
 
スイミーになったつもりで考えていました。

授業を行った後、よりよい指導になるように、資料の見せ方や子供への声のかけ方などについて話し合いました。
教員も、日々学んでいます。今日の研修会で学んだことを今後の指導に生かしていきます。

今日の1年生 6月10日

6月10日(月)

今日は、学校訪問研修会といって富山県教育委員から指導者を招き、研修を行いました。
これまでに、時間をつくりながら授業の準備を進めてきました。
教員も、子供たちもがんばっていました。その様子を紹介します。

算数の時間です。
あわせて7のたし算になるお話を考えました。
「先生、今日はいつもの言わないのですか」という声が聞かれました。「じゃあ、言いますか」「はい」
「真実はいつも一つ」みんなで声を揃えていってから授業が始まりました。
 
よく考え、よく聞き、よく話していました。

音楽の時間です。
先生の演奏に合わせて教室の中を移動しました。
曲がゆっくりになるとゆっくりと動き、止まるとピタッと止まります。
楽しく授業が始まりました。

「かたつむり」の曲に合いそうなリズムを考えました。

考えたリズムを発表しました。

授業を行った後、よりよい指導になるように、資料の見せ方や子供への声のかけ方などについて話し合いました。
教員も、日々学んでいます。今日の研修会で学んだことを今後の指導に生かしていきます。

今日のはまなす学級・なかよし学級 6月10日

6月10日(月)

今日は、学校訪問研修会といって富山県教育委員から指導者を招き、研修を行いました。
これまでに、時間をつくりながら授業の準備を進めてきました。
教員も、子供たちもがんばっていました。その様子を紹介します。

なかよしビンゴをしました。
前の友達が言ったキーワードに続けて、自分が考えたキーワードを言います。
キーワードがどんどん増えていきます。
「お店の名前」というお題になりました。
近所にあるコンビニエンスストアの名前がいくつも続きました。

おもちゃのお店が出てくると、次々とおもちゃのお店が続きました。その言い方が楽しく回りで見ていた大人の笑いを誘っていました。
みんな楽しく学習しました。

夏の言葉のニュアンスを感じるために、オノマトペを使って言葉遊びをしました。

暑い夏がくるな、と思いました。

授業を行った後、よりよい指導になるように、資料の見せ方や子供への声のかけ方などについて話し合いました。
教員も、日々学んでいます。今日の研修会で学んだことを今後の指導に生かしていきます。

今日の6年生 6月10日

6月10日(月)

今日は、学校訪問研修会といって富山県教育委員から指導者を招き、研修を行いました。
これまでに、時間をつくりながら授業の準備を進めてきました。
教員も、子供たちもがんばっていました。その様子を紹介します。

算数の時間です。
分数のわり算の計算の仕方を考えました。

友達と一緒に考えました。

これまでに学習した分数の計算の考え方を使って考えると、分かりやすいですよ。

社会の時間です。
米づくりが始まったころの社会の変化を学習しました。
縄文時代と比べながらその当時の様子を見つけました。

ときどき、近くの友達と話し合って考えをもてるようにしていました。

つぶやきが全体に広がり、つながっていました。

よく考えていました。

図工の時間です。
絵具を水に混ぜて、溶ける中できれいなときを見つけています。

一人一人の感じ方を生かして、自由に色を作りました。

いろいろな綺麗な色水ができました。
色水を見て感じたことを話し合いました。
 
「きれい」という言葉で表していても、きれいと感じるところや感じ方は一人一人違っていました。
みんな違ってみんないい、という言葉がぴったりの学習でした。

授業を行った後、よりよい指導になるように、資料の見せ方や子供への声のかけ方などについて話し合いました。
教員も、日々学んでいます。今日の研修会で学んだことを今後の指導に生かしていきます。

今日の5年生 6月10日

6月10日(月)

今日は、学校訪問研修会といって富山県教育委員から指導者を招き、研修を行いました。
これまでに、時間をつくりながら授業の準備を進めてきました。
教員も、子供たちもがんばっていました。その様子を紹介します。

国語の時間です。
日常の心に残った風景を切り取って俳句に表しています。
今日は、作った俳句を見直しました。

「あまがえる しずくしたたる 葉の上に」
「あまがえる わっしょいわっしょい 雨がくるぞ」
子供たちが工夫しました。

言葉を考えながら、自分が伝えたかったことは何だったかと考え直しました。
表現を工夫するということは、自分の思いを確かにすることかもしれませんね。

体育の時間です。
マット運動の学習をしています。
目指す動きにつながる動きを練習しています。

いろいろな練習の場も工夫しています。

動きをタブレットで記録しました。
グループで見合います。

今日の学習を振り返りました。
今日の振り返りが、次の学習のヒントになりそうですね。

授業を行った後、よりよい指導になるように、資料の見せ方や子供への声のかけ方などについて話し合いました。
教員も、日々学んでいます。今日の研修会で学んだことを今後の指導に生かしていきます。

今日の4年生 6月7日

6月7日(金)

体育の時間です。
新体力テスト(スポーツテスト)をしています。
今日は、上体起こしと立ち幅跳びを測りました。
先生から上体起こしの仕方を聞きました。

早くできるコツも教えてくれました。

手本になってくれた子供に拍手をしました。

立ち幅跳びの説明をしました。

測定開始です。
立ち幅跳びです。手も使って、大きく跳びます。

立ち幅跳びや上体起こしが終わると、笑顔で話していました。
自分の今の体力を調べて、自分の得意なことを知ったり、今後の目標をもったりする機会になることを期待しています。

今日の3年生 6月7日

6月7日(金)

国語の時間です。
2年生のときに学習した漢字を確かめ、実際に使えるように学習しました。
一人ずつ漢字の読みを発表しました。

正しく読めていました。
この後、漢字を使って文章を作りました。
これからも使える漢字を進んで使いましょう。

算数の時間です。
「今日は、算数の学習で頭の体操をします」と言って、授業が始まりました。
補数を確かめました。

たくさん手が挙がり、学習に前向きになっていることがよく伝わりました。
分かることで自信が出て、がんばろうという気持ちにつながっていました。

算数は、分かっていることを使って考えることが多くあります。
自分は何が分かるか、できるか、落ち着いて振り返ると考え方のヒントが見えてくることがありますよ。

1 43 44 45 46 47 166