8/29~30 5、6年  国立能登青少年交流の家での宿泊学習

5,6年生は、国立能登青少年交流の家に宿泊学習に行ってきました。

めあては、野外体験を通して、豊かな人間性や社会性を育てる です。

また、湖南子の目指す子供像である3つの約束を守りながら5つの活動に取り組みました。

活動するときは、友にやさしく接し、声をかけ合う

活動するときは、何をするのか、安全かなど、よく考えて動く

活動するときは、自分の体力に合わせて最後までやり抜く

1日目の活動1では、カヌー体験、いかだ体験を行いました。

レストランの食事もおいしかったです。残さず食べました。

1日目の活動2では、サイクリングとアーチェリーを行いました。

1日目の活動3では、肝だめしを行いました。

2日目の活動4では、野外炊飯カレー作りを行いました。

2日目の活動5では、キンボールを行いました。

イブニングタイム、フレッシ  ュタイムの様子です。

8/28 2学期始業式

2学期がスタートしました。暑い日のスタートになりましたが、湖南子は元気いっぱいです。

整列する姿もきびきびとしていました。校長先生の話を聞く態度も真剣で、立派でした。2学期の決意を込めて、みんなで校歌を歌いました。生徒指導や生活の話も考えながら聞いていました。

2学期から新し先生方が赴任されました。一緒に学習したり、遊んだりするのが楽しみです。

8/30  2年生『夏休みあるあるビンゴ』をしたよ。

2学期になり、夏休みに楽しかったことをみんなで話をしました。
「ディズニーランドに行ったよ」「大きな船に乗ったよ」と子供たちは、笑顔で話していました。

教室では、『夏休みあるあるビンゴ』をしました!
友だちに「かき氷を食べた?」「おひるねした?」といった質問をして、ビンゴをしました。たくさんの友だちに声をかけても、なかなかビンゴにならず、夢中になって活動していました。

8/20 第2回親子環境整備活動

8月20日は、朝早くから、親子環境整備活動を行いました。

暑い中、保護者のみなさん、湖南子のみんなと一緒に力を合わせて除草や側溝の掃除、きずなの森の整備、倉庫のペンキ塗り等をがんばりました。

もうすぐ2学期です。きれいに整備された学校で過ごすことができること、大変うれしく思います。ご協力、ありがとうございました。

7/22 HAPPY湖南コンサート

7月22日に、5,6年生の親子活動で「HAPPY湖南コンサート」を行いました。今年から竹ドームでのコンサートはできなくなりましたが、体育館でコンサートを開催することができました。5年生、6年生の発表や6年生親子の発表、ビンゴ大会等を行いました。とても楽しく、あっという間のひとときでした。

7/21 22日開催 5,6年生親子による「HAPPY 湖南コンサート」

7月22日(土)17:00~湖南小学校体育館で、HAPPY湖南コンサートを行います。

5,6年の親子で企画しました。5,6年生の発表や竹でつくった楽器での演奏もあります。みんなで楽しめるビンゴ大会もあります。夏の夕方の夕涼みがてら遊びに来ませんか。お茶も用意してあります。駐車場は、学校のグラウンドです。

 

7/20 県の花壇コンクール審査

県の花壇コンクールの審査が行われました。今年の湖南小学校の花壇は、環境委員会の子供たちが中心になって全校児童でお世話をしました。花々がカラフルでみんなを笑顔にしてくれます。クラブ活動では、DIYクラブが作成してくれたベンチで休憩しながら花壇を見てもらいました。

 

6/26 プール開き

6月26日、待ちに待ったプール開きです。全校児童がプールに集まりました。6年生の模範泳法を見せてもらうと、見ていたみんなからは、「きれいなクロールだね」「迫力あるバタフライだね」と声が上がりました。プールに入るときの注意を確認し、準備体操をしてプールに入りました。暑い日でしたが、水は冷たく感じました。これからのプール学習が楽しみですね。

6/16 2年生 図画工作科 バブルアートをしたよ

教室前の掲示をつくっています。全員で、大きな模造紙にバブルアートをしました。バブルアートとは、絵の具に洗剤を混ぜて息を吹き、泡を紙にのせて製作するものです。紙に泡をのせると、不思議な模様ができます。子供たちは、色の組合せを楽しんだり、たくさんの泡を出したりしながら、楽しそうに行っていました。完成後は、教室前に飾るのでぜひご覧ください!

6/16 5年生  総合的な学習の時間 起業家プログラムに挑戦

5年生は。総合的な学習の時間に「竹の商品づくり」に取り組んでいます。

5年生の会社「竹の湖ファイブ」を立ち上げて、商品開発に取り組んでいます。5年生、みんなの会社なので、みんな仲良く、明るく、元気に、笑顔で、あきらめないで頑張ります。

会社の制作場所の看板を作成しました。「竹の工場」です。竹を使って、いろいろな商品をつくります。販売する予定です。みなさん応援、よろしくお願いします。

6/15  1年生 ちょきちょきかざり 

 

図画工作科では、「ちょきちょきかざり」の学習をしています。折り紙を折ってはさみで切り、かざりを作ります。

今日はおとなりさんとペアになり「こんなかざりができたよ」と見せ合ったり、「ここを切ったらいいと思うよ」とアドバイスし合ったりしました。完成したかざりは紙テープに付けてつなげます。

 

来月は七夕です。七夕の飾りにぴったりですね。

 

6/9 6年 家庭科「朝食のおかずを作ろう」

6年生が家庭科の学習で、調理実習をした様子です。

いろいろな食品の栄養素を学習し、

各班でバランスのよい、手軽に作れる朝食のおかずを考えて、作りました。

食材の切り方や味付けを工夫し、おいしいおかずを作ることができました。

班のみんなと協力して、最後の片付けまで、しっかりと行うことができました。

「家でも家族に作りたい!」という声が聞かれました。

6/9 2年 生活科 生き物を観察したよ

野菜が大きくなり、子供たちは大喜び!子供たちも早く収穫したいと観察やお世話を頑張っています。

生活科では、生き物も育てています。自分たちで捕まえてきた生き物を観察しました。

「水が汚いよ。」

「どうすれば、いいかな?」

「水を替えたいけど、田んぼの水じゃないよ。」

「水道水を入れたら、どう?」

「生き物が生きられないよ。」

子供たちの会話からは、生き物を育てたいけれど、どうしていいのか分からず困っている様子が伝わってきました。

「なかなかえさを食べてくれない。」と嘆く子供も。

子供たちなりに一生懸命に解決しようと話し合っていました。また、自分の知らないことを見付けたときは、うれしそうな表情で目を輝かせていました。

5/26 2年 さつまいもを植えたよ

生活科の野菜も大きくなって、子供たちは実を収穫できる日が楽しみのようです。

さて、2年生は、さつまいもの苗を植えました。野菜の苗の植え方とさつまいもの苗の植え方には、違いがあることを初めて知り、子供たちはとても驚いている様子でした。大きくておいしいさつまいもが収穫できるように、子供たちも張り切ってお世話をするはず・・・です。早く大きくなあれ☆

5/24 6年生 連合体育大会

 

6年生が、氷見市小学校連合体育大会に参加しました。

これまでに6年生は、100m走やハードル走の練習を

頑張ってきました。

練習の成果を発揮し、一人一人が一生懸命に走り、

子供たちは、やりきった様子でした。

子供たちは、他校の児童と関わったり、目標に向かって

諦めずにやりぬいたりする、良い機会になったと思います。

 

1 15 16 17 18 19 40