賞状伝達式・壮行会・離任式等

7月24日(水)令和6年度1学期終業式が行われました。

【賞状伝達式・北信越壮行会】

県選手権大会、吹奏楽コンクールの表彰が行われました。北信越に出場する選手は、各部やる気に満ちあふれた一言を述べていました。

【学年代表の発表】

各学年の代表1名の生徒が1学期に個人または学年全体で頑張ったこと、今後の目標を発表しました。

発表した生徒に沢山の拍手がおくられました。

【離任式】

英語の授業でお世話になった、ALTの先生の離任式を行いました。

生徒は英語で感謝の気持ちを伝え、花束を贈りました。いままで本当にありがとうございました。

 

第62回富山県中学校総合選手権大会 卓球競技

7月13日(土)、14日(日)

卓球競技が開催されました。13日(土)の団体戦では、まず予選リーグが行われ、本校男子卓球部は1位で通過し、決勝トーナメントに駒を進めました。決勝トーナメントでは、北信越大会への出場権をかけ、選手たちは準決勝、代表決定戦を力の限り戦いました。結果は惜しくも敗れ、北信越大会の出場権を得ることはできませんでした。しかし、最後まで諦めずに戦い抜く姿は素晴らしいものでした。

翌14日(日)の個人戦には、地区予選を勝ち抜いた3名が出場しました。主将が3位、副主将が5位とそれぞれ上位入賞し、北信越大会出場を決めました。北信越大会での活躍を期待しています。

<結果> 男子団体 3位
男子個人 3位、5位(両名とも北信越大会出場決定)

3年生 球技大会

7月22日(月)

【1,2限目 球技大会】
3学年は1、2限目に球技大会があり、男子はサッカー、女子はドッジボールを行いました。
かなり暑い中の大会でしたが、生徒たちは積極的にボールを追いかけるなど元気な姿が見られました。
また、こまめに水分補給や休憩をとることで無事球技大会を終了することができました。

【3限目 学年集会】
3限目は夏休みに向けての学年集会を行いました。
部活動を引退する生徒もおり、本格的に受験に向けての勉強が始まります。
学校の最高学年として他の学年の模範となるよう規則正しい過ごし方をし、受験生として勉強にも力を入れるなど中学校生活最後の夏休みを有意義なものにしてほしいと思います。

 

2学年 学年集会・球技大会について

7月22日(月)

【2限目】
学年集会が行われました。夏休みの過ごし方、課題についての説明がありました。特に、これからは部活動や生徒会など、2年生が主体となって学校を引っ張っていく機会が増えていきます。『規範意識』をもって、夏休みを過ごしてほしいです。

【3,4限目】
球技大会が行われました。男子はドッジボール、女子はバスケットボールで競いました。
体育委員が運営を行ったこの大会は、応援や喜びの声で体育館が熱気に包まれました。お互いのチームのプレーに一喜一憂する姿がとても印象的でした。
男子優勝は2組、女子優勝は3組、ベストマナー賞は4組という結果になりました。

3学年総合 フィールドワーク

7月12日(金)

3学年は総合の時間にフィールドワークを行いました。

7つの班に分かれて、企業や施設へ行った班や、氷見の街に出かけた班、スポーツをした班など様々な活動が見られました。

生徒は皆、とても楽しそうにフィールドワークを行っていたので、有意義な時間になったと思います。

富山県吹奏楽コンクール

7月13日(土)

新川文化ホールにて、富山県吹奏楽コンクールが行われました。
緊張のなか、今できる自分たちの精一杯の演奏をしてきました。

次は27日(土)に砺波市文化会館で開催される中部日本吹奏楽コンクール県大会で演奏します。
いい演奏ができるように、頑張ってほしいです。

3年合唱・吹奏楽演奏披露、常任委員会

【3年合唱・吹奏楽演奏披露】

7月10日(水) 6限目

体育館にて、3年合唱・吹奏楽演奏披露がありました。

7月8日(月)に行われた氷見市中学校音楽会で披露した曲を鑑賞しました。

最初は吹奏楽部による『アットサイトマーチ』、『いつも風 巡り会う空』の2曲が演奏されました。体育館に力強い音色が響きました。

吹奏楽部は13日(土)と27日(土)にコンクールがあります。今までの練習の成果を精一杯発揮してきてほしいです。

次に、3年生による『懐かしい未来』、『ひとつの朝』の合唱がありました。

ひとり一人が大きな口をあけて精一杯歌う姿が印象的でした。

2学期には合唱コンクールがあります。次はクラス一丸となって、きれいな歌声を届けてほしいです。

【常任委員会】

放課後に1学期最後の常任委員会が行われました。

1学期の締めくくりに向けての話が各委員長から話がありました。

 

一年生 学活

7月9日6限、1学年では、一学期の自分たちの生活を振り返る学級会を行いました。

自分と学級のこれまでの生活を振り返り、よりよい中学生、よりよい集団になるために必要なことは何か、積極的に話し合っている様子が見られました。

これから夏休みまでの2週間、今回の授業で考えたことを意識して過ごしましょう。

 

2学年「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」感謝の手紙

7月9日(火) 6限目

2年生は昨日から、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」でお世話になった事業所の方々に感謝の手紙を書いています。
しおりを見返したり、同じ事業所に行った友達同士で話をしたりしながら、感謝の気持ちをこめて、丁寧に手紙を書いていました。

5日間の14歳の挑戦から戻ってきて、楽しかった話や大変だった話をたくさん聞きます。これからの更なる成長が楽しみです。

1 8 9 10 11 12 18