2年国語「君は最後の晩餐を知っているか」

参観者の感想より
「最初に単元全体の目標を確認してから本時の学習に入ることで、生徒はつながりを意識して学習することができると思った。『何ができたら評論を読めたといえるのか』等、ただ教え込むのではなく、生徒が自ら考えるような働きかけがあった。」
「板書に生徒の意見がネームプレートとともに示されてあり、授業の中における自己存在感が感じられる手立てがある。」
2年保健体育 柔道

参観者の感想より
「柔道は痛いというイメージがあるが、セーフティマット上で受け身を練習するなど、安全面について配慮があった。ふざけて行うとケガをする可能性があることを押さえて指導がされていた。生徒は痛みを少し感じながらも、楽しく受け身の練習を行っていた。」
2年社会「近畿地方の林業や漁業では、環境保全のためにどのような取組を行っているか」

参観者の感想より
「授業の流れが板書してあり、見通しをもって生徒は授業に参加できる。板書に生徒の意見がネームプレートとともに示されてあり、発表した生徒は授業の中の存在感を感じることができる。動画を併せて視聴することで理解が深まると思われる。」
2年数学

参観者の感想より
「電子黒板を活用して、ワークシートの問題の解く手順を提示していた。一人でワークシートに向き合った後、お互いに教え合う場がたくさん見られ、温かい人間関係が育っていると思った。黒板と電子黒板との併用、ワークシートとノートとの併用など、1時間の学習を振り返って可視化できる工夫があれば、さらによいと思われる」
1年英語

参観者の感想より
「生き生きとペア学習している様子が見られた。教師の声がよく通り、はきはきと発音するので、生徒も後に続いて発音しやすいのだと思う。電子黒板を使いこなしていて、指名する生徒も電子黒板で決定する点などが、生徒も楽しんで授業を受けられると思った。」