富山県中学校総合選手権大会 壮行会

6月25日(水)

富山県中学校総合選手権大会に向けての壮行会を行いました。
出場する生徒たちは、やる気に満ちあふれ、生き生きとした表情で入場していました。

校長先生からの激励の言葉を受けて、勝利への思いがより一層強まっていました。

また、吹奏楽と応援団の応援もあり活気がありました。期末テストも終わり、三年生は、大会まで一生懸命練習し、悔いなくプレーしてきてほしいです。


第60回 高岡地区中学校総合選手権大会 卓球競技

高岡地区選手権大会卓球競技が行われました。男子団体は、6連覇をかけて臨んだ大会でしたが、あと一歩及ばず、2位という成績でした。しかし、中学校で卓球を始めた生徒がほとんどのメンバーで優勝をかけて戦うところまで勝ち進めたことから、日頃の努力が実を結び始めているということを実感しました。今回の悔しさをバネに、次の県選手権大会では北信越大会出場を目指してがんばってほしいと思います。

男子個人では餅川蓮(1年)が4位で、四十住一毅(3年)が10位で県選手権大会出場を決めました。負けてしまった仲間の分まで、県選手権大会では力を発揮してくれることを期待しています。

賞状伝達式

6月24日(火)4限

氷見市民スポーツ大会、高岡地区大会の賞状伝達式を行いました。多くのチーム・個人が入賞を果たしており、堂々と賞状を受け取る姿が見られました。

7月に開催される県選手権大会、県民体育大会に向け、日々の練習に励んでください。



女子ソフトテニス部 高岡地区大会

6月14日(土)6月15日(日)に高岡スポーツコアにて第60回高岡地区中学校総合選手権大会ソフトテニス競技が行われました。

結果は、団体1位 個人1位、2ペアが県選手権大会に進めることができました。

チーム一丸となって戦う姿に感銘を受けました。保護者の皆様、雨の中応援ありがとうございました。

目標としている北信越大会出場に向けて、練習を重ね、さらに力をつけていってください!期待しています!



高校進学説明会

6月19日(木)

「氷見高校」「高岡龍谷高校」「高岡第一高校」「高岡向陵高校」の4校の先生方をお招きし、学校の特色などを紹介していただく学校説明会を行いました。

生徒たちは、先生方のお話を真剣に聞き、自身の将来について考えていました。

これから生徒たちは、進路選択にあたり悩むこともあるかとは思いますが、悔いのない選択をしてほしいと思います。

1学年 総合

6月19日(木)5、6限

総合の時間に社会福祉協議会の背戸龍也さんをお招きし、「氷見市の復興」についてご講演いただきました。
氷見市の被災状況や、現在行われている復興への支援などの話を聞き、熱心に書き留めている生徒の姿が見られました。
これから総合では、個人で課題を決め、探究活動を行います。今回の学びを、今後の活動に活かしていきましょう。

北中校区小中連携挨拶運動

6月18日(水)

比美乃江小学校、上庄小学校、海峰小学校、灘浦小学校の4校で、小中連携挨拶運動が行われました。

元気いっぱいの小学生とともに、さわやかに挨拶をしていました。

これからも挨拶を通して、気持ちのよい地域にしていきたいです。

〈比美乃江小〉

〈上庄小〉

〈海峰小〉

〈灘浦小〉

高岡地区選手権大会の結果①

【高岡地区選手権大会の結果一覧】

軟式野球部 1位 県選手権出場
男子ソフトテニス部(団体) 1位 県選手権出場
男子ソフトテニス部(個人) 1位 石・今中(西條)ペア 県選手権出場
3位 原田・飯久保ペア 県選手権出場
女子ソフトテニス部(団体) 1位 県選手権出場
女子ソフトテニス部(個人) 1位 山下・小堀ペア 県選手権出場
上坂柚・山本ペア 県選手権出場
上坂佑・坂下ペア 県選手権出場
男子バレーボール部 3位 県選手権出場
女子バレーボール部 2位 県選手権出場
男子ハンドボール部 2位 県選手権出場
女子ハンドボール部 3位 県選手権出場
男子卓球部(団体) 2位 県選手権出場
女子卓球部(団体) 4位 県選手権出場
女子バスケットボール部 志貴野中に惜敗
男子バドミントン部(団体) 南星中に惜敗
男子バドミントン部(個人) ベスト8 尾谷
女子バドミントン部(団体) 1回戦勝利

2回戦南星中に惜敗

女子バドミントン部(個人) ベスト16 金森

本川・猶明ペア

☆新体操 江幡・領毛 県選手権出場
☆ソフトボール 道淵 県選手権出場

 

※卓球部の個人戦は6月21日(土)に行われます。

※☆がついている種目は地域クラブとして出場します。

3学年 市音楽会に向けた合唱練習①

6月13日(金) 6限

7月8日(火)に行われる市音楽会に向けて、3年生は合唱練習に力を入れています。

曲は「Replay」です。パートリーダーを中心に、音程や強弱を確認しながら、生徒が主体的に練習に取り組んでいました。

体育館で男女で合わせると、その歌声は圧巻でした。

本番まで更にレベルを高め、よりよい合唱をつくりあげていくことを期待しています。

1 2 3 4 5 6 84