【4年生】 稲積梅のおいしさの秘密は・・

10月24日(金)

 

総合的な学習の時間では、稲積梅についてまとめの活動に取り組んでいます。

「稲積梅のおいしさの秘密」「どうして稲積梅はきれいな形なのか」

「稲積梅の人気の秘密」等、

これまで体験したことや、聞いたことを元にパワーポイントでスライドをつくっています。

また、自分なりに疑問をもち、もっと調べてみたいと

知っていることに付け加えて、調べ活動を行っている子供もいます。

発表に向けて、それぞれ工夫を凝らしながらパワーポイントをつくっています。

発表会が楽しみです。

 

  

【2年生】実りの秋!~いもほり~

生活科「わたしたちのやさいばたけ」の学習で5月に植えたさつまいもが、ぐんぐん成長して、収穫の時期を迎えました。

子供たちは、朝からさつまいものつるを協力して片付ける姿が見られました。手際よく片付けていたので、朝の間に片付けが終わり、4時間目のさつまいもほりに向けて準備はばっちりです。

赤・白・青団に分かれて、植えたさつまいもを収穫します。おいもを傷つけないように、土をそーっとかき分けて、掘っていました。

大きなおいもを掘ることができて、子供たちはとても嬉しそうでした。おいもパーティーをするのが楽しみですね。

【2年生】町たんけん~商店街でがんばっている人を探そう~

今日は、生活科「町たんけん」の学習で、校区にある潮風通り商店街の見学へ出かけました。

出発前には、町たんけんのルールを守って「自分も楽しい、友達も楽しい町たんけん」にすることを約束しました。商店街へ向かう道中では、出会う人にさわやかな挨拶をしている姿がとてもすてきでした。

商店街では、がんばっている人を探しに行きました。商店街を歩いていると、パン屋さんや定食屋さんから、おいしそうないい匂いが漂ってきて、子供たちは「美味しそう」、「焼きたてのパンを食べたいな」と、テンションが上がっていました。商店街のお店をよく見て、工事をしている人や、お店で働いている人等、たくさんのがんばっている人を見付けることができました。

 また、商店街には、はっとりくんのモニュメントや絵がたくさんあって、子供たちは潮風商店街のすてきも発見していました。

寒い中でしたが、ルールを守って楽しい町たんけんになりました。

1 2 3 4 5 9