【4年生】心を楽にする方法を学びました

今日は、SCの安川先生からストレスがたまったときの対処方法を学びました。

ストレスとは何かや、ストレスがたまったときにどのように心を楽にするかを

グループで考えました。

子供たちは「ごろごろする」「ゲームをする」「ベッドにダイブする」など思い思いに考えて

発表していました。

また、友達がつらそうにしていたら、どうするかという話し合いでは、

「寄り添ってあげる」「遊びに誘う」「話を聞いてあげる」など優しい考えが多かったです。

自分と相手、両方の心を楽にしようと一生懸命考えている姿が印象的でした。

【5年生】自分を大切にしよう

今日は「自分を大切にしよう ~心を楽にする方法~」と題して、スクールカウンセラーの安川先生とワークショップをしました。

ストレスがたまったときの対処法や、悩んだときに一人で抱え込まずに身近な大人に助けを求めることなどを学びました。

「自分に合ったストレスの解消法を見つけたい。」「友だちが悩んでいたら、話を聞いて共感してあげたい。」といった感想が聞かれました。

10月21日(月)出前科学教室を行いました。(クラブ活動 科学クラブ参加)

10月21日(月)6限に富山大学工学部から学生を招いて、出前科学教室を行いました。(クラブ活動 科学クラブ参加)

富山大学工学部では、将来の優れたエンジニア育成のため、小・中学生を対象とした「創造性豊かな次世代エンジニアを育てる出前科学教室」を実施しています。今回は、「科学マジックプロジェクト」として本校のクラブ活動の科学クラブの時間に来ていただきました。その様子をご覧ください。

富山大学工学部の先生と学生の皆様、すてきな科学マジックを本当にありがとうございました。

【2年生】親子で楽しく体を動かしました

10月20日に、親子活動を行いました。

講師の先生に教えていただき、親子でいろいろな運動に取り組みました。

子供たちは、大好きな家の人と一緒に体を動かしてとても楽しそうでした。

計画・準備をしてくださった学年委員の皆様、講師の先生、ありがとうございました。

 

【あいさつ】

 

【馬跳び】

 

 

 

【股くぐり】

 

 

 

【しっぽ取り】

 

 

 

 

【うつ伏せになっている相手をひっくり返す】

  

 

 

【ねことねずみ】

 

 

 

【フラフープ渡し】

 

 

【ボールをよけて走る】

 

 

 

【ころがしドッジ】

 

 

【大根抜き】

 

1 2 3 4 5 6 11