【5年生】何度やったとしても、きっと今日が一番の演技。

今日は「ひみのえ発表会」当日。

新しくできた芸術文化館に、古典の世界を創り上げようと57名のチャレンジがはじまります。

朝の教室の様子。どこかそわそわ、緊張している模様。

さあ、芸術文化館へ出発です。空は、晴れ模様。交通ルールをしっかりと守って歩きます。

到着。

全校で「比美乃江賛歌」を合唱します。全校児童の元気いっぱいの歌声がホールを包みます。

各学年の発表が、次々と終わっていきます。どの学年もとてもすてきな発表です。

いよいよ、5年生の出番が来ました。

舞台裏では・・・

みんなのやる気と気合いが伝わってきます。

出番直前、子供たちに思い伝えます。

「たとえ、何度やったとしても、今日を超える発表はできない。全力でやりきった。

そう思える発表にしましょう!」と。

さあ、発表スタート!

すばらしい発表でした。まさに、「今日が一番の演技」でした!

5年生のみんな、すてきな発表をありがとう。とても感動しましたよ。

 

さあ、気をつけて帰りましょうね!

 

 

 

【1年生】拍手喝采!!

「は な の み ち ! く ま さ ん が ・・・」

みんなそろった大きな声で発表が始まりました。

大きな会場で発表を行うことや、大勢の人に見られて発表を行うことが初めての一年生。

緊張や不安もあったけれど、発表が終わると大きな拍手にみんなうれしそうな笑顔を見せてくれました。

他の学年の発表も楽しんで見ることができました。

「もう一回、見たいな。」「また発表会をしたい。」

こんな声が聞こえてきます。

すてきな発表会になりました。

【3年生】練習の成果を発揮できました!

今日は、比美乃江発表会でした。

3年生全員が、今までの練習の成果を発揮しようと頑張っていました。

まずは、リコーダー演奏です。

「シ」しか使いませんが、全員で合わせると素敵な演奏になりました。

最後は、音読「どきん」です。

詩に合わせて、子供達が考えた動作を入れて音読しました。

最後は、みんなで「どきん」のポーズ!

音読や演奏のどれも子供たちの「やる気」が伝わりとてもうれしかったです。

今日の経験で自信をつけ、学習発表会に向けて全力でチャレンジして欲しいと思います。

 

【2年生】ひみのえ発表会がんばりました。

ひみのえ発表会で「スイミー」の音読発表をしました。

場面ごとに分かれ、その場面の雰囲気が伝わるように、動きをつけたり、声の大きさを工夫したりしました。

初めての大きなホールでの発表で、子供たちは緊張した様子でしたが、「楽しかった」「学習発表会が楽しみ」と話していました。

練習の成果を発揮し、大きな声で自信をもって発表することができました。

 

 

6月20日(火)晴れ

今日は、小中連携のあいさつ運動がありました。

先輩と一緒に仲よく、元気よくあいさつを行いました。

9時からは、ひみのえ発表会。日頃の学習の取組を紹介しました。

1年生 花のみちとさんぽ

2年生 スイミー

3年生 リコーダー、どきん

4年生 ソーラン節、マット・跳び箱運動

5年生 古典の世界

6年生 つばさをください ラバーズコンチェルト

全校合唱 ひみのえ讃歌