【2年生】生活科 さつまいもを植えました

生活科の学習で、さつまいもの苗を植えました。

さつまいもの苗は、野菜の苗と違い、土に入っていないことに驚いていました。

苗をよく観察し、ここからさつまいもが実るのか・・・と楽しみにしていました。

5月の上旬に植えた野菜もぐんぐん大きくなってきました。

「トマトの実がなったよ!」「ピーマンが大きくなってきたよ!収穫が待ちきれない!!」と、野菜の成長や変化を毎日楽しみにしています。

トマトの茎が倒れないように、支柱を立てた方がいい、もっと元気に育つように肥料をやったほうがいいと、子供たちは調べたことを自分たちの野菜作りに生かしています。

野菜作りについて、またアドバイスをしていただけると、ありがたいです。

 

 

5/30(火)今日の給食

シンガポールライス

牛乳

グリルチキン

ホッケンミー

キャベツのスープ煮

ライチゼリー

 

<世界味めぐり献立 シンガポール>

シンガポールは、東南アジアのマレー半島から少し離れたところにある島で、東京都と同じくらいの広さの国です。

他民族が暮らすシンガポールでは、中国料理・インド料理・マレー料理の本格的な味を楽しめます。

その中でも、シンガポール・チキンライスは、シンガポールの国民食で、みんな自分のお気に入りの店や屋台があるほどです。

日本ではチキンライスと言えばケチャップで味を付けたものですが、シンガポールでは、鶏のだしに生姜やにんにくを混ぜ合わせたスープで炊いたライスに、柔らかく煮込んだ鶏肉をのせた料理です。

今日は、グリルチキンをご飯の上にのせて食べます。

「ホッケンミー」は、地域ごとに味付けや具材の違う焼きそばの一種で、シンガポールでは、具材にエビを使うのが一般的です。今日は、ビーフンに肉や野菜がたくさん入っているホッケンミーです。

デザートには、シンガポールでよく食べられるライチのゼリーがついています。

 

【4年生】How’s the weather today?

今日の外国語の時間に、英語で天気はどう言えばよいか学習しました。

子供達はリズムに合わせて英単語を唱えていました。

英語を聞いて解く問題には、耳をすませて真剣に取り組んでいました。

 

最後に、授業の振り返りを行いました。

進んで挙手をして、今日学んだことをみんなに発表していました。

【1年生】 生活科「わたしの あさがお」 「あそびに いこうよ」

あさがおの種を植えてから2週間ほど経ちました。

毎朝、あさがおの世話をがんばっている子供たちは芽が出てきたことに大喜びしていました。

「芽を出してくれてありがとう」

「げんきですか」

など、声をかけながら世話をしています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第2グラウンドをたんけんしました。

どんな遊びをしたことがある?

「シロツメクサのかんむり」、「オオバコのすもう」

いろんな経験を楽しそうに話してくれます。

比美乃江小学校にはどんな植物などがあるのかな?

子供たちがどんなことを考えてどんな遊びができるのか今からとても楽しみです。

5月26日(金)くもり

今日は、5年生の互見授業がありました。(道徳)

「本当の自由とは何か」について教材や友達との話合いを通して、真剣に考えていました。

さすが5年生、これからも「本当の自由」について考えていきましょう。

 

1 2 3 7