11月26日(金)氷見市幼・保・小連携事業 アソカ幼稚園の小学校訪問
アソカ幼稚園の来年度、比美乃江小学校入学予定児童が本校を訪問し、学校見学を行いました。
その様子をご覧下さい。
比美乃江小学校マスコットキャラクター「ひみのえキラリン」
アソカ幼稚園の来年度、比美乃江小学校入学予定児童が本校を訪問し、学校見学を行いました。
その様子をご覧下さい。
比美乃江小学校マスコットキャラクター「ひみのえキラリン」
理科では、「風のはたらき」「ゴムのはたらき」について実験を通して学習しています。
風のはたらきでは、風の強さを変えると、重りを持ち上げる力はどのように変わるのか実験をして考えました。
風の強さを見る人、重りの数を数える人、風車を支える人など、班の友達と協力して実験をします。
ゴムのはたらきの学習では、ゴムの力で走る車で実験をしています。
ゴムののびと、車が進む距離にはどのような関係があるのか考えながら実験をしました。
「ゴムを1㎝伸ばして走らせたときと、ゴムを10㎝伸ばして走らせたときでは、進んだ距離がこんなに違うよ。ということは、、、」
車が走る楽しさ、喜びを感じながら、しっかりと課題に対して考えている子供達です。
実験結果から、しっかりと考察をして学びを深めていきましょう。
コッペパン
牛乳
スコッチエッグ
コロネーションポテトサラダ
スコッチブロス
いちごジャム
今日は、世界味めぐり献立「イギリス」です。
「スコッチエッグ」は、イギリスでピクニックのお供や酒のおつまみなど、国民食として親しまれています。
「コロネーションポテトサラダ」の「コロネーション」は英語で「戴冠式」という意味です。カレー粉とマヨネーズなどであえてあり、エリザベス女王の戴冠式の晩餐会でも提供された伝統的なサラダです。
「スコッチブロス」とは、スコットランドのブロス(スープ)という意味です。スコットランドの伝統的な料理で、肉や野菜、押し麦を入れてコトコト煮込んだスープです。
11月24日(水)
令和3年度アウトリーチ活動推進事業、市内外のプロの音楽科によるコンサート(氷見市文化振興財団主催)を本校で行いました。
今回は打楽器・ホルンコンサートを5、6年生対象に開催しました。
打楽器奏者 前田啓太さんと ホルン奏者 安田健太さんをお招きし、素晴らしい音楽に触れました。一部の児童は実際に楽器を演奏させていただきました。
前田啓太さん、安田健太さん、本当に素晴らしい時間をありがとうございました。
12月より、書初の練習をはじめます。
先日、書初についてのおたよりを配布しましたので、それを見て、準備をお願いします。
★下敷きの作り方★
①新聞紙1日分を半分に折る。
②四辺をテープでとめる。
③書初用紙の大きさに合わせて周りを囲み、縦中央・横3等分のラインを引く。
※クリップで画用紙をしっかりと挟める位置に線を引いてください。
④左に名前を書く。
★練習したものを入れる袋★
書初用紙の大きさに合わせて新聞を折る。ポケットになるようにガムテープで貼る。
※用紙が入れば、どのような形でも良いです。
★持ち物★
①角パス(先を削って)持つところに紙等を巻いておくと手が汚れません。
(箱に入れて持たせてください。)
②下敷き
③濡らしたおしぼりか、ウエットティッシュ
④書初用紙10枚程度
⑤用紙をおさえるクリップ
⑥練習したものを入れる袋
⑦手本(今週末に配ります。)
①~⑦のものを手提げ袋に入れて持たせてください。
下敷きを曲げて入れると、折り目がついて書きにくいです。
下敷きを曲がらないような袋に入れて持たせてください。
ご飯
牛乳
さばのみそ煮
野菜の生姜醤油あえ
カレー肉じゃが
先週から4年生は、空気や水を熱したり冷やしたりしたときに、体積が変化するか確かめる実験をしています。空気をお湯で温めると、中の空気が温められて、栓が飛びました。中の様子をタブレット端末で撮影して記録もしています。しっかりと実験結果をまとめ、次の実験へつなげていきましょう。
ご飯
牛乳
鶏肉の唐揚げ
ごま酢あえ
秋のけんちん汁