10/28(木)今日の給食
コッペパン
ソフト麺
牛乳
オムレツ
ブロッコリーサラダ
ミートソース
コッペパン
ソフト麺
牛乳
オムレツ
ブロッコリーサラダ
ミートソース
ご飯
牛乳
焼きししゃも
かむかむナムル
韓国風肉じゃが
ご飯
牛乳
春雨と大豆のケチャップがらめ
ひじきサラダ
豆腐チゲスープ
10月27日~11月9日は読書週間です。
今年も読書週間イベントとして、「第2回ひみのえ本の総選挙」を開催しています。
本が大好きなひみのえっ子のみなさんは、自分が面白いと思う本の題名を書いて、毎日たくさん投票しています。
読書週間終了後に集計し、低・中・高学年部門と全校部門に分けて、第10位から第1位まで発表する予定です。第1位に選ばれるのはどの本でしょうか。
投票結果をお楽しみに!
1学期は、外で植物を観察したり、昆虫を探したりする学習が多く、外や教室で学習することが多くありました。
2学期からは、実験などもあるため、理科室での学習も増えます。
いつもとは違う教室で学習するのがうれしくて、移動するだけでわくわくしています。しかし、理科室には、いろいろな実験道具があったり、いつもとは座席の配置が違うため、気を付けなければいけないことがたくさんあります。
理科室で学習するときの約束をしっかりと守り、学習をしています。
今日は、かがみを使って学習しました。天気が曇りだったため、理科室で鏡の使い方を学習しました。
次の時間は、外に出てかがみが跳ね返した日光の進み方を調べます。
これからも、約束を守って学習を進めましょう。
ご飯
牛乳
ポークシューマイ
春雨のあえもの
八宝菜
学習発表会が終わり、気持ちを切り替えるために、学年集会を行いました。
そろそろ、2学期の学習のまとめの時期に近づいています。
子供たちと、比美乃江小学校の学習のルールを確認しました。
・静かに学習すること
・授業中に学習に関係のない話をしないこと
「決まりを守って、落ち着いて学習することを頑張ろう」とみんな話をしました。
学年目標「なかよし」に向かって、
・友達の心と体を傷つけないこと(やさしさ)
・注意されたらすぐに直すこと(すなお)
を守ろうと子供たちと一緒に話をしました。
学習の約束、なかよしの約束を守ろうとしている子供たちです。
みんなが、目標に向かって頑張ろうとしています。
先日の学習発表会では、81名が力を合わせ「ひみのえキラリンピック2021」に頑張って取り組むことができました。努力してできるようになったことに自信をもち、今後の学習にも生かしていきたいと思っています。
今日は、学年集会を行い、高学年としてこれから頑張っていくことを話し合いました。高学年としての自覚をもち、どんな行動をするのがよいか考え、これからの目当てにしました。
・ルールを守ること ・行動に責任をもつこと ・仲間を大切にすること ・けじめをつけること
これらのことをできるように、そして、氷見で1番の5年生になれるように、81人のチームワークで頑張っていこうと考えました。学校でも、子供たちの様子を見守って支援していきたいと思います。
4月から理科の学習で育てていたヘチマを収穫しました。
大きく立派なヘチマができて子供たちもとても嬉しそうでした。
図画工作科では、箸ペンを使いヘチマの絵を描いています。
一人一人の個性がみられるヘチマができました。
これから色を塗って、どんな絵になるのか楽しみです。
学習発表会も無事終了し、落ち着いて学習ができる時期となりました。
学習発表会のときは展示された作品を鑑賞することができなかったため、今週は他の学年や自分の学年の作品鑑賞をしました。
友達のすてきなぼうしのよいところを見つけたり、他の学年の立体作品や絵画作品を興味をもって見回ったりしていました。
また、算数ではかけ算九九の学習がスタートします。まずは5の段から始め、少しづつ難しい段を学習していきます。
九九は毎日暗唱をしていくことで、少しづつ定着していくものです。授業内でも子どもたちが覚えられるように指導していきますが、お時間があれば、ご家庭でもすぐに九九を唱えられるか確認するなど、お子さんと少しづつ学習を進めていただけたらと思います。
また、本日配布した九九カードには、失くすことがないように各カードに記名をよろしくお願いいたします。