【6年生】小中合同清掃

今日は北部中学校から11名の中学生が小学校にきてくれました。

そして、いつも掃除できない場所を力を合わせて掃除をしました。

その後、中学生に質問タイム!!!

「小学校での一番の思いではなんですか?」

「中学校で一番楽しいことはなんですか?」

「勉強と部活動の両立はどうしているのですか?」

「部活動で一番つらいことはなんですか?」等の

質問が出ました。

そして、最後は中学生から

「小学校生活でしておけばいいこと」を教えてもらいました。

敬語や挨拶ができるようになること。

時間を見て行動できるようになること。

行事を全力で行うこと。

そして、今のうちにたくさん楽しんでおくこと。

どれも大切だと納得しました。

【5年生】今週の5年生

今週、5年生は風邪で欠席する人がとても多くいました。

急に寒くなったことにより、体調管理が難しい時期です。

・ゆっくり寝て体を休めること

・水分補給をしっかりすること

・暖かい服装で過ごすこと

を気を付けるとよいと言われます。

来週には、みんなが楽しみにしている校外学習もありますので、土日の間にゆっくりと休養をとり、

元気に活動できることを期待しています。

 

最近、5年生の中でボランティア活動に取り組む姿が見られるようになりました。

朝、玄関前の掃き掃除をしてくれています。

進んで学校のために働く素敵な姿です。

この活動の輪が広がって、さらに素敵な5年生になっていくといいなと思います。

【4年生】二分の一成人式に行ってきました

4年生は、10歳の節目を迎える1年です。

「本物を見たり、説明を聞いたりしてふるさと氷見についてもっと知ること」「図書館の使い方を知ること」を目的に、二分の一成人式として氷見市の博物館と図書館に行ってきました。

博物館の方の説明を真剣に聞いたり、図書館の一般の利用者のことを考えて静かに使ったり、10歳としてふさわしい態度で臨む姿がたくさんみられました。

博物館で見たり聞いたりした氷見の伝統工芸や伝統文化について、国語科の学習の時間にリーフレットにまとめます。

★1組★

★2組★

10/29(金)北部中校区小中連携事業 小中合同清掃(北部中生と6年生)

10/29(金)

小中合同清掃(北部中生と6年生)

「小中連携事業」として、北部中学校と比美乃江小学校の合同で清掃活動を行いました。

今日は北部中学校2年生11名が来校し、比美乃江小学校の花壇や側溝などを6年生全員と共に清掃しました。

最後に北部中学生に6年生が質問する質問コーナーがありました。

6年生は中学校のことについて、いくつも質問し、北部中学生は丁寧に答えてくれました。

参加してくれた北部中学校の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生】あさがおのつる長いな!

生活科でアサガオのつるを支柱から外しました。

ぐんぐんと大きく成長したあさがおのつるを外すのに、こどもたちは苦戦していました。

外し終わったつるを見て、「こんなに長かったんだね!」「わたしのつるは、すごく多いよ」等と話していました。

土の中にあった根っこをみて、「こんなに長い根っこだったんだね!」

「土が一緒にくっついているよ」等と話をしていました。

子供達のあさがおで、「アサガオリース」をつくります。

子供達は、楽しみにしていました。

飾りなどの準備を、またよろしくお願いします。

 

【2年生】跳んで、回って、ぶら下がって

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、日中は暖かい日が続きました。

2年生は、体育の学習でグラウンドにある遊具を使って運動をしています。

タイヤを跳んでじゃんけんゲームをしたり、鉄棒を使って「布団干し」や「つばめ」、「前回り」などに取り組んだり、雲梯にぶら下がってどれだけ進めるかチャレンジしたりするなど、楽しみながら体を動かしました。

寒い日がこれからも続くと思いますが、コロナだけでなく、インフルエンザや風邪にも負けることなく、元気よく過ごしていきましょう!

【3年生】かがみで実験!!

先日、理科室で鏡の使い方を練習した3年生。

いよいよ外で実験・観察です。

2組の学習の時間は晴天でしたが、1組の学習の時間はあいにくの曇りで、太陽が出てくるのを待ちながら、実験をしました。

「光が体育館の屋根の方まで行くよ」

「かがみの前にノートを持ってくると、光がノートに写るね。目には見えないけれど、光が通っているんだ」

「地面に鏡を置くと、光がまっすぐ進んでいるよ。伸びたり縮んだりしている」

「かがみの前に葉を持ってくると、葉と手の影が光の中にあるよ」

たくさんのことを見付けました。

次の学習では、実験結果からどんなことが分かったか整理します。

結果からわかること(考察)を、しっかりとまとめましょう。

 

 

1 2 3 7