【2年生】りっぱな2年生!
学習することに慣れてきた子供たちは、よい姿勢で音読をすることができています。国語科「スイミー」の学習を楽しみにしていたようで、わくわくしながら学習している様子が印象的でした。
音楽科の学習では、日本各地に伝わる伝統的な踊りを動画で見ました。祭りの雰囲気や踊りの違いを感じ取りワークシートにまとめていました。
頑張っている姿は、とても「りっぱな2年生」です。
これからますます成長する2年生が楽しみです。

学習することに慣れてきた子供たちは、よい姿勢で音読をすることができています。国語科「スイミー」の学習を楽しみにしていたようで、わくわくしながら学習している様子が印象的でした。
音楽科の学習では、日本各地に伝わる伝統的な踊りを動画で見ました。祭りの雰囲気や踊りの違いを感じ取りワークシートにまとめていました。
頑張っている姿は、とても「りっぱな2年生」です。
これからますます成長する2年生が楽しみです。

6月24日(水)
今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)です。
まずは、5年生。外国語科の授業です。


5年生理科 メダカの卵を観察しました。




続いて4年生。ピーンと手をあげて発表しています。すばらしい!




続いては1年生。 学校探検をしました。

職員室を探検

放送室を探検

理科準備室を探検
続いて3年生。社会科の授業です。


続いて4年生。外国語活動の授業です。


次は2年生。算数科の授業です。


今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)はいかがでしたか。
これからも比美乃江小学校の様子を掲載していきますので、
ぜひご覧ください。
ご飯
みそだれ肉団子
野菜の昆布漬け
けんちん汁



2年生です。準備はOK!今日もおいしくいただきます。

<給食中の様子…静かにいただきます>
給食時は、放送委員会の
楽しいテレビ放送を見ます。
代表委員会からは、
毎日の生活について
「三つの振り返り」があります。
学習のこと、廊下でのこと、
給食中のことを振り返ります。
今は、比美乃江小学校の
新しいマスコットキャラクターを
募集しているとのこと…
コロナに打ち勝つような
比美乃江小のマスコットが
誕生するといいですね。