6月12日(金)今日の給食
<献立>
ごはん
牛乳
さばの銀紙焼き
吉野汁


5学年
<献立>
ごはん
牛乳
さばの銀紙焼き
吉野汁


5学年
6月12日(金)
朝は雨模様でしたが、登校する頃には雨も上がりました。
富山県も梅雨に入り、じめじめしてきました。
それでも子供たちは梅雨に負けず、授業に取り組んでいます。
それでは今日の授業の様子です。

2学年 しっかり丁寧に書こう!

3学年 クラスがにこにこになる係活動

4学年 思い切り体を伸ばそう!

4学年



<6年生 社会科「選挙を体験しよう」の学習から>
授業中、3年生が階段を降りてきました。
誰一人しゃべらず、静かに前の人と距離を
しっかりとって降りてきます。
授業中に騒ぐと他の教室の迷惑になること、
友達の命を守るために距離をあけること
一人一人が考えて行動している姿に感心しました。
「新しい生活様式」は、まさに「思いやりの生活様式!」
友達との距離は、「思いやりの距離!」なのです。
考えて行動する子供が一人でも増えるといいですね。
2回目の体育でした。
1回目の体育のときの並び方をしっかりと覚えて、距離をとって運動することができました。
体全体でじゃんけんをしたり、ラジオ体操を習ったりしました。
たくさん動いて楽しく学習できました!

・米粉パン
・牛乳
・豚肉のドレッシング炒め
・フルーツポンチ



2年生の姿勢がとてもよくなってきました。
ぴんぴんの姿勢で、
ぴんぴんに手を挙げて
一生懸命に学習に取り組んでいます。
姿勢は心の表れです。
これからもよい姿勢で学んでいきましょう。


<暑さに負けず、頑張って学習しています…1年生・4年生の教室>
ダンゴムシを手に登校した2年生のMさん。
「ダンゴムシのことなら何でも分かるよ!」
と、得意げに話します。
オスとメスの違い、
ダンゴムシとワラジムシの違いを
自分の言葉でしっかりと教えてくれました。
「朝の生き物博士!」です。
「すごいことを知っているのね」と言うと、
「そうだよ!」と、
ダンゴムシをそっと草かげに逃がし、
うれしそうに教室へ向かっていきました。
・ご飯
・牛乳
・お花ハンバーグのケチャップソースがけ
・春雨スープ
・子供の日デザート

