6/25(木)今日の給食
はちみつコッペパン
牛乳
チーズポテトエッグ
アスパラガスとコーンのソテー
ミネストローネ

<6年生の様子>
さすが6年生、軽々と運んでいます。
今日はパンの日。おいしくいただきます。




はちみつコッペパン
牛乳
チーズポテトエッグ
アスパラガスとコーンのソテー
ミネストローネ

<6年生の様子>
さすが6年生、軽々と運んでいます。
今日はパンの日。おいしくいただきます。





<集中して学習しています>
3年生の社会科の時間。なかなかノートを書かない友達を心配そうに見つめているBさん。自分のノートを見せながら「ここまで書かんなんよ」と優しく教えてくれました。友達はうれしそうに書き始めます。その後も、友達を見守りながら学習している優しいBさんの姿に、学校で学ぶことのよさを感じました。
学習することに慣れてきた子供たちは、よい姿勢で音読をすることができています。国語科「スイミー」の学習を楽しみにしていたようで、わくわくしながら学習している様子が印象的でした。
音楽科の学習では、日本各地に伝わる伝統的な踊りを動画で見ました。祭りの雰囲気や踊りの違いを感じ取りワークシートにまとめていました。
頑張っている姿は、とても「りっぱな2年生」です。
これからますます成長する2年生が楽しみです。

6月24日(水)
今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)です。
まずは、5年生。外国語科の授業です。


5年生理科 メダカの卵を観察しました。




続いて4年生。ピーンと手をあげて発表しています。すばらしい!




続いては1年生。 学校探検をしました。

職員室を探検

放送室を探検

理科準備室を探検
続いて3年生。社会科の授業です。


続いて4年生。外国語活動の授業です。


次は2年生。算数科の授業です。


今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)はいかがでしたか。
これからも比美乃江小学校の様子を掲載していきますので、
ぜひご覧ください。
ご飯
みそだれ肉団子
野菜の昆布漬け
けんちん汁



2年生です。準備はOK!今日もおいしくいただきます。

<給食中の様子…静かにいただきます>
給食時は、放送委員会の
楽しいテレビ放送を見ます。
代表委員会からは、
毎日の生活について
「三つの振り返り」があります。
学習のこと、廊下でのこと、
給食中のことを振り返ります。
今は、比美乃江小学校の
新しいマスコットキャラクターを
募集しているとのこと…
コロナに打ち勝つような
比美乃江小のマスコットが
誕生するといいですね。
ご飯
牛乳
かれいの竜田揚げ
青菜ときのこのごまみそあえ
キムチ入り味噌汁
ひじきのり

今日もおいしくいただきます!
<3年生の給食の様子>


給食当番が上手になりました!
力を合わせて頑張っています!
<1年生の様子>


6月23日(火)
今日は朝からいい天気です。
先日、保護者、地域の方から「ホームページを楽しく見てますよ。」と伺いました。また、子供からは「おじいちゃん、おばあちゃんがホームページを見てくれているよ。」と教えてくれました。
比美乃江小学校に興味をもっていいただいていることに、うれしく思い、
頑張ってホームページを更新しようという気持ちになりました。(N)
今日は写真が多めのサービスデーです。
それでは、比美乃江参観(ネットで学習参観)です。
まずは3年生からどうぞ

3年生 授業のはじまりの様子(しっかり挨拶)

3年授業のはじまりの様子(今日も頑張るぞ)

3年理科(不思議なことは?)

3年理科(調べてみよう)
続いて5年生です

5年国語科(人に伝えるためには)

5年国語科(より伝わる工夫は?)

6年生の様子です




6年生の自覚をもって学びます
次は4年生です。






たくさん書いて考えて発表しよう!
続いて2年生です。




ばっちり漢字!すらすら書けるよ!
最後は1年生 たくましくなりました!




今日の比美乃江参観はどの学年も1限目(8:40~9:25)の様子です。

比美乃江参観(ネットで学習参観)
明日もお楽しみに!
ひみの力で「三つの大好き」比美乃江小学校!

<4年生授業の様子>
耳をすましてみると
いろいろな音が聞こえてきます。
鳥の鳴き声や車の音、風の音…
音にはよい音と悪い音があります。
学校の中のよい音を探しましょう。
集中して学習している声、
きれいな言葉、
挨拶の声、
黙々と掃除をしている音、
「しーんと読書」の時間、
廊下をしっかり歩いている音、
給食時の素敵な音楽…
「心地よい音」が広がる
そんな比美乃江小学校になるといいですね。
今日の朝活動の時間に、学年集会をしました。
分散登校で、学校に登校するようになってから1か月。全員が登校し、学校が再開されてから3週間がたちました。4年生全員が安心・安全に過ごすことができるように、みんなできまりを守り、落ち着いて過ごすことを確認しました。
そして、自転車検定についてのお知らせを配り、説明もしました。今年度は、ご家庭で実技試験を行っていただくことになります。子供たちの安全のために、よろしくお願いします。
