1/26(水)校内授業研修会(1年2組)

1/26(水)校内授業研修会(1年2組)

比美乃江小学校では、教員の指導力向上のため、すべての教員が校内研究授業を行っています。

今日は1年2組で学級活動「好ききらいせずに野菜を食べよう」を行いました。学習内容が食事に関することであるため、担任の教諭と栄養教諭が協力して授業を進めました。どの子供も一生懸命に考え、たくさん発表していました。その様子をご覧ください。

放課後にタブレットPCを活用しながら研修会を行いました。

 

 

 

 

 

 

【3年生】クラブ活動の見学

4年生から始まるクラブ活動。

今日は、どのようなクラブがあるのか、どんな活動をしているのか見学しました。

「音楽クラブって、何をしているのかな」

「スポーツクラブが気になるなあ」

「自分は、どのクラブに入ろうかな」

3年生のみんなは、朝から見学を楽しみにしていました。

 

6年生が活動内容の紹介や、どんな人にこのクラブが合っているかなど話してくれました。

 

教室に戻ってから、クラブ見学の感想を話し合いました。

「どのクラブも、みんな上手にダンスをしたりイラストを描いたりしていて、かっこいいなと思いました」

「準備や後片付けも自分たちでしているそうです。卓球台は重いのに、準備をできるなんてすごい」

「どのクラブも、みんな楽しそうに活動していました。早くクラブ活動をしたいです」

クラブ見学を通して、4~6年生のすてきなところをたくさん見つけられました。

また、クラブ活動への意欲を高めることができました。

4年生になったら、どのクラブで活動できるか、楽しみですね!!

 

【3年生】タブレットでテストにチャレンジ

社会科の時間に、タブレットのLinesというアプリを使って小テストを行いました。

このアプリは、テストを繰り返すうちに自分がどんな問題が得意で、どんな問題が苦手か傾向を教えてくれたり、間違えた問題に対するドリルの問題をすぐ用意してくれたりします。

子供たちはタブレットの操作にも大分慣れてきて、学習したローマ字を生かして、文字打ちもスムーズになってきました。どんどんタブレットを使って、いろんな機能を使いこなせるように頑張っています。

【2年生】 ひみのえステージに向けて

今年度も、集会委員会が企画する「ひみのえステージ」が開催されることになりました。昨年度は、事前に撮った動画を放送するものでしたが、今回は、実際に体育館に見に来てくれた人に披露する予定です。

2年生からも、何人かの人がエントリーしています。けん玉や縄跳び、跳び箱等、一人で取り組む技を披露したり、大縄のような何人かで協力して取り組む技を披露したりするなど、様々な発表があります。去年は恥ずかしくてなかなかエントリーできなかった人も、2年生になりチャレンジしようとしている人がたくさんいて、とてもうれしいです。

残り少ない3学期。かっこいい3年生になれるよういろいろなことに挑戦していってほしいと思います。

【4年生】版画刷りを行いました!

図画工作科の学習では、昨年末から取り組んでいた版画を刷りました。

インクを版画板につけ、刷りむらができないように丁寧に写していました。

約1年ぶりに版画を刷って、「やっぱり版画は楽しい、もっとやりたい!」とういう声がたくさん聞こ  えてきました。

これから刷り紙の裏から色づけを行います。

白黒のシンプルな作品が個性があふれるカラフルな作品に仕上がるのを楽しみにしています。

【6年生】氷見の魚を知ろう!!!

今日は氷見市水産課振興課主催の

「氷見の魚を知ろう事業」で、

『氷見寒ぶり』を目の前でさばいて頂きました。

 

今日学校に届いた『氷見寒ぶり』は11.5㎏で、

今年「氷見の魚を知ろう事業」で扱ったぶりの中で一番大きいぶりだったそうです。

  

包丁一本でどんどん刺身にさばかれていく様は圧巻でした!!!

子供たちの目も職人さんの手元にくぎ付けでした。

ぶりがさばかれる様子をみながら、

「氷見寒ぶり」について教えてもらいました。

定置網漁業は400年の歴史があることや、

定置網漁業の方法、氷見の寒ぶりが新鮮で脂がのっている秘密等、

氷見の魚について知ることができました。

「氷見の寒ぶりはやっぱり一番おいしい」

「氷見の魅力を改めて感じた」

「氷見に生まれてよかった」

「氷見の誇るべきことを大切に守り伝えていきたい」

と子供たちの感想にありました。

   

   

1 64 65 66 67 68 179