2/4 比美乃江大好きカレンダーが完成しました。
2月4日(金)
令和4年度比美乃江大好きカレンダーが完成しました。
各学年の活動の様子や、本校マスコットキャラクター「比美乃江キラリン」も載っています。
学習参観でお渡しする予定でしたが新型コロナウイルス感染拡大防止のため取りやめとなりましたので、明日5日に全校児童に配布いたします。ご家庭でご活用ください。
2月4日(金)
令和4年度比美乃江大好きカレンダーが完成しました。
各学年の活動の様子や、本校マスコットキャラクター「比美乃江キラリン」も載っています。
学習参観でお渡しする予定でしたが新型コロナウイルス感染拡大防止のため取りやめとなりましたので、明日5日に全校児童に配布いたします。ご家庭でご活用ください。
理科の「ものの温まり方」の学習で、金属の棒と金属板を加熱して、金属の温まる様子を学習しました。
なれないマッチを丁寧に擦り、アルコールランプに火を付けて金属を加熱しました。
金属の温まり方を、ろうの溶ける速さの違いを通して気付くことができました。
普段、何気なく触れている金属の新しい性質に気付き、驚きを隠せない様子でした。
本来なら5日(土)の学習参観で、保護者に見ていただけるはずだった図工の粘土版画が完成しました。
1年生の時は紙版画だったため、「粘土で版画ができるの?」とびっくりしていました。しかし、自分の表現したい海の生き物を粘土で作り、持ってきた材料で模様をつけて、型の置く位置やローラーの使い方を工夫すると、ステキな作品に仕上がりました!
廊下にいると、まるで海の中にいるような気持ちになります。色鮮やかな64点の作品を、直接お見せすることはできなくなりましたが、ぜひ、HPの写真で、子供たちの作品のすばらしさが伝わるとうれしいです♪
図書委員特別企画「文庫X」が始まりました!
図書委員がおすすめしたい本が入った封筒「文庫X」。それぞれの封筒には、中に入っている本のアピールポイントが書かれており、児童たちはそれを見て借りてみたい本を選びます。封筒は絶対開けてはいけない、中に入っている本は借りるまで分からないという楽しい企画で、スタートからあっという間に人気となり、ほとんどの本が好評につき貸し出し中となっています。
また、「文庫X」を6冊以上借りた人には、特製しおりをプレゼントします。
この企画をきっかけに、普段読んだことのないジャンルの本にも興味をもって読んでもらえたらと思います。
2月1日(火)
今日は小中連携事業として、氷見市立北部中学校 角 崇史 教頭先生をお招きし、6年生が、中学校生活についての話を聞きました。その様子をごらんください。
角教頭先生からは、北部中学校の生活や残り2か月の小学校生活で身につけてほしいことについて話をされました。
ねんどや、ローラーを用いて、版画作りにチャレンジしました。
テーマは海の生き物です。魚やクラゲ、かめなど、いろいろな生き物をねんどを使って表現しました。
また、版画で刷った部分の周りには、余ったねんどやローラーを使って模様をつけていきました。
生き物だけでなく、波の様子を表したり、わかめを描いてみたりして、にぎやかな作品ができあがりました。
2年生の海の生き物版画展はまもなく完成です。
比美乃江小学校保護者 各位
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2月5日(土)に予定しておりました学習参観を中止いたします。後日、授業の様子は短時間ですが動画でお伝えする予定です。
富山県ではここ数日間に急激に感染者が増加し、氷見市内でも感染者が確認されています。このため、本校児童や保護者の安全を考慮し、学習参観を中止することといたしました。
2月5日(土)につきましては、午前中のみ授業を行い、2月7日(月)は予定どおり振替休業日といたします。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
1/27(木)
本校では、教員のICT活用能力の向上を図るため、定期的にICTの研修会を行っています。
本日の研修内容はプログラミングソフト「ビスケット」と「アワーオブコード」についてです。
その様子をご覧ください。
1/27(木)
今日は、氷見警察署の方に協力を依頼し、不審者対応避難訓練を行いました。
その様子をご覧ください。
避難訓練後、校長先生と氷見警察署の方から話を聞きました。
最後は今日の避難訓練の振り返りです。
また、子供たちが下校後、教職員で不審者対応に関する研修会を行いました。
講師は氷見警察署 刑事生活安全課の警部補2名の方です。
後半は実技研修です。
大変有意義な研修会となりました。
26日には、栄養教諭の先生に好き嫌いをしないで食べることの大切さを教えていただきました。
野菜には、体の調子を整える大切な働きがあることや、どの食べ物も大切な栄養があることを学びました。
学んだことを生かし、今日の給食では、どのクラスも好き嫌いをせずに食べるように努力する姿がみられました。
「苦手な野菜を一口でも食べてみるよ」「好きなものと交互に食べてみるよ」など、苦手なものを工夫して食べようとしていました。
ご家庭でも、苦手なものを少しでも食べられるように、励ましてあげてください。