11月1日(金)氷見の食材を使った料理教室
きときと氷見地消地産推進協議会による「氷見の食材を使った料理教室」が開かれました。講師の先生や市役所の方に教えていただきながら、6年生が「具だくさん味噌汁」と「マコモきんぴら」を作りました。「味噌だけの味噌汁」と「煮干しでだしを取った味噌汁」の味の比較等も行い、氷見の食材のよさを感じることができました。貴重な機会をいただき、心より感謝申し上げます。
きときと氷見地消地産推進協議会による「氷見の食材を使った料理教室」が開かれました。講師の先生や市役所の方に教えていただきながら、6年生が「具だくさん味噌汁」と「マコモきんぴら」を作りました。「味噌だけの味噌汁」と「煮干しでだしを取った味噌汁」の味の比較等も行い、氷見の食材のよさを感じることができました。貴重な機会をいただき、心より感謝申し上げます。
2年生の音楽科では、「おまつりの音楽」をタブレットPCを使って作曲していました。「ドン・ドコ」「ドコ・ドコ」等、四分音符と八分音符をうまく組み合わせて作曲していました。自分で作ったリズムを手で鳴らして表現してみる子供もいました。どのリズムも、本当に素敵でした。
1校時の様子です。11月17日の学習参観では、たくさん発表できるように、今から頑張っています。
おはようございます。今日は、6年生が、きときと氷見地消地産推進協議会による「氷見の食材を使った料理教室」に参加します。講師の先生が来てくださり、調理方法等を指導してくださいます。その様子は、17:00ごろにはホームページにアップできると思いますので、どうぞご覧ください。
今日(11月1日)は、灯台記念日です。1869年のこの日に、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台(観音埼灯台)が起工されたことに由来します。その灯台は、現在も使われているそうです。