11月15日(金)空間を広く使って
1年生の生活科では、ドングリや落ち葉を活用したおもちゃづくりをしています。遊ぶおもちゃ、飾るおもちゃ等様々な工夫が凝らされています。教室前のオープンスペースを広く使って、のびのびと活動しています。
1年生の生活科では、ドングリや落ち葉を活用したおもちゃづくりをしています。遊ぶおもちゃ、飾るおもちゃ等様々な工夫が凝らされています。教室前のオープンスペースを広く使って、のびのびと活動しています。
休み時間の様子です。グラウンドや体育館、光庭で元気に運動する姿、係等の仕事を工夫する姿、本当に素敵です。1年生は、5校時の生活科の準備をしていました。4年生は、SDGsの取組として行っている残職調査をしていました。6年生は、トリックアートの撮影をしていました。休み時間は、「自己選択」「自己決定」できるとても大切な時間です。
3校時の様子です。3年生の体育科では、マット運動が上手なことにビックリしました。楽しそうに行っているところも最高です。落ち着いて学習してる学年も素敵です。真面目に、真剣に、集中して学習することも楽しさの一つですね。
1校時の様子です。校内には、図画工作科や家庭科で作成した作品が展示されています。学習参観の際にご覧ください。国語、算数、理科、道徳、音楽と、様々な学習を頑張っていました。
おはようございます。今週も最終日となりました。明後日(17日)は、学習参観と教育講演会が行われます。今回の学習参観は、「教師の話は短く」「子供がたくさん話す」「子供がたくさん活動する」ということを目指します。これらのことは、実はすごく難しいことで、教師が努力しないとできないことなのです。説明して教えることは誰でもできますが、説明しないで、子供が発表しながら理解を深めていく授業は、小学校教員にしかできないことではないでしょうか。例えるなら、小学校教員の必殺技で、「ウルトラマンのスペシウム光線」レベルのことだと思います。17日の学習参観、どうぞよろしくお願いします。
【教育講演会のお知らせ(再掲)】11月17日(日)の学習参観(9:30~10:15)の後、教育講演会(10:30~11:40)が開催されます。講師は、「コミュニティハウスひとのま」代表の宮田隼さんです。演題は「子どもも大人も一緒にいい感じで生きていきましょう」です。「人の幸せのために人の幸せを願うんじゃねぇ!自分の幸せのために人の幸せを願うんだ!」がモットーの宮田さんのお話を是非聞いていただきたく、この場でお知らせさせていただきました。ご参加いただきますようよろしくお願いします。