11月11日(月)「風」を感じる
3年生の理科では、「風のはたらき」の学習を行っています。風車に風を当てて実験を進めていくのですが、今日は、その風車をグラウンドで回す活動をしていました。室内で送風機等で実験する前に、屋外で風を感じながら風車を回すという体験はとても大切です。「遊ぶ」ことは子供にとってとても大切なことなのです。
3年生の理科では、「風のはたらき」の学習を行っています。風車に風を当てて実験を進めていくのですが、今日は、その風車をグラウンドで回す活動をしていました。室内で送風機等で実験する前に、屋外で風を感じながら風車を回すという体験はとても大切です。「遊ぶ」ことは子供にとってとても大切なことなのです。
1年生の音楽科では、「ひのまる」を学習していました。音の高さに気を付けながら、歌ったりk年番ハーモニカで演奏したりしていました。
2年生は体育科でマット遊びをしていました。話を聞くときの体育座りの姿勢がとてもいいですね。
目もつないで聞くことができています。素晴らしいです。
1校時の様子です。月曜日の1校時は、1週間の授業始めの時間でもあります。今週も、元気に頑張ってほしいと思います。
おはようございます。土曜日の「小学生火災予防研究発表大会」に参加してくれた5名のみなさん、「氷見市ユネスコ協会創立50周年記念式典」に参加してくれた7名のみなさん、とても素晴らしい発表をしてくれて、ありがとうございました。また、日曜日の、児童クラブ「なわとび・卓球大会」に参加したみなさん、お疲れ様でした。練習の成果を発揮できたことでしょう。
今日は、氷見市小学校教育研究会が開催されるため、全学年が5校時までで下校となります。よろしくお願いします。