1年生 コーラスフェスティバル 曲決め

7月7日(水)6時間目、企画委員と文化委員が中心となって「コーラスフェスティバル」の自由曲を各学級で決めました。

選曲の結果、1年1組は「この星に生まれて」、1年2組は「COSMOS」を歌うことに決まりました。

それぞれの曲がクラスにとっての思い出の曲となるように、これからの練習に取り組んでほしいと思います。

 

 

 

1年生「ふるさと発見塾」

7月6日(火)5~6限、「総合的な学習の時間」の一環として、「ふるさと発見塾」に参加しました。

大境洞窟住居跡、氷見ラボ、柳田布尾山古墳の3か所を訪れました。それぞれの場所で、生徒たちはメモを取りながら、解説してくださる方の話を熱心に聞いていました。

それぞれに新しい「氷見」を発見したように見受けられました。

 

 

 

3年生 食の健康教室

7月6日(火)6限に3年生を対象とした「食の健康教室」が行われました。

学校医である中村万理先生を講師としてお迎えし、「食べたものがカラダを作る」というテーマで講演をしていただきました。

身体に関するクイズや自分自身の食生活を振り返るワーク等、生徒たちは楽しみながら健康について考えました。

 

 

コーラスフェスティバル 企画委員会

7月1日(木)、コーラスフェスティバル企画委員会を行いました。

生徒会執行部と各クラスから選出された企画委員が参加し、令和3年度のコーラスフェスティバルに向けて、それぞれの学年の思いを共有しました。

今年度のコーラスフェスティバルが成功するように、準備を進めていってほしいと思います。

 

 

生徒会企画「Let’sパソコン学習」

6月21日(月)から25日(金)まで生徒会企画の「Let’sパソコン学習」が行われています。

南中タイムの時間に、一人一台端末の「eライブラリ」を使って1学期末考査の範囲に対応した単元の学習を行っています。どの生徒も期末考査に向けて、集中して学習に取り組んでいます。

1年生 総合的な学習の時間

6月17日(木)5・6時間目、総合的な学習の時間を行いました。

1~3時間目は「マインド・マップ」という発想法を用いて、郷土・氷見に関する情報をたくさん出し、生活班ごとに共有しました。クラスメートとの交流を通して、それぞれが知らなかった氷見を再発見することができたようです。

4時間目は、今回の学習を生かして、それぞれが追究していく課題を設定します。追究したくなる課題、解決したくなる課題が設定できることを願っています。

 

 

1 3 4 5 6 7