3年生 総合的な学習の時間 発表

3年生は5、6時間目に総合的な学習の時間がありました。

1学期から「自分との対話」「伝える」をテーマに各自の課題を立て、追究活動をしてきました。

今日はその集大成として、スライド、KP法、スピーチ、画用紙から自分が挑戦したい発表方法を選択して発表を行いました。

「過去・現在・未来の自分について」「合格への勉強法」「よりよい生活のために」などについて、相手に伝わりやすいように工夫をしながら発表する姿が見られました。

発表会を終えた生徒からは、

「KP法は思ったより難しかったけれど、絵を取り入れて相手に伝わるように工夫できた」

「サッカーが分からないけれど、詳しく説明もあったので話が聞きやすかった。」という声が聞かれました。

今回、総合的な学習の時間で学んだことを様々な場面でいかしていってほしいと思います。

今日の2年生

今日の4限目の2年生の様子です。

2年1組は、理科の授業でした。

「反射と筋肉」について学習しました。

意識しないで体が動く仕組みや骨と筋肉の関係について学びました。

2年2組は、保健体育の授業でした。

「傷害の防止」について学びました。

これまでの生活の中で、「ヒヤッ」とした経験を班で出し合い、それが人的要因によるものか、環境要因によるものかについて考えました。

どちらの学級でも、集中して前向きに学習に取り組む姿が印象的でした。

学習面でも生活面でも、日々力を付けていってほしいと思います。