調理実習(12月2日)
5年生の家庭科では「食べて元気!ご飯とみそ汁!」
の学習をしています。
日本の伝統的な和食で食事の役割について考えました。
そして、まずは、ご飯の調理に挑戦しました。
今回は、総合的な学習の時間で稲刈りをした、
長坂の棚田米を使って、ご飯を炊きました。
栄養教諭の小間先生には、
「おいしいご飯を炊くには、
目と耳と鼻を使ってご飯を炊くんだよ」
と教えていただきました。
鍋から出る泡をよく見て、耳を澄ませて、香りの変化に気を付けて・・・
中までしっかり熱が通って、おいしいご飯の完成です。
給食でおいしくいただきました。
「炊飯器で炊いたご飯と違う味がする」
「おこげがかたいけど、いいにおいがする」
と、つぶやく子供たちでした。
理科で育てたカボチャも調理して一緒に食べました。
柔らかくて皮までおいしくいただきました。