海峰小の2年生とオンライン交流学習(11月7日)

海峰小学校の2年生とオンラインで交流しました。

まず、学習の流れを確認し、アイスブレイクの「連想ゲーム」を行いました。

2年生は、マジカル頭脳パワーのように、相手の言葉をよく聞いて、その言葉に関係のある別の言葉を素早く思い出し、マイクの前で答えていました。

次に、生活科「まちたんけん」の学習で学んできた灘浦地区のすてきなところについて、海峰小学校の子供たちに紹介しました。

海峰小学校の子供たちは、近くの民宿や氷見牛を育てている牧場等の阿尾地区のすてきなところについて、クイズ形式で紹介しました。

灘浦小学校の子供たちは、道神社や大境洞窟等の灘浦地区のすてきなところについて、クイズ形式で紹介しました。

両校ともに、はきはきと発表したり、身振り手振り等の工夫を加えながら紹介したりする2年生の姿が見られました。

海峰小の1年生とオンライン交流学習(11月7日)

海峰小学校の1年生とオンラインで交流しました。

まず、学習の流れを確認し、アイスブレイクの「連想ゲーム」を行いました。

「果物」や「生き物」などのテーマに沿って、これまでに学んできた言葉を思い出して答えました。

次に、生活科「がっこうたんけん」の学習で学んだ自分たちの学校について、他校の子供たちに紹介し合いました。

海峰小学校の子供たちは、海峰小学校の教職員の好きなことについて、クイズ形式で紹介しました。灘浦小学校の子供たちは、学校の畑で育てていることや教室を探検していて気付いたことなどをクイズ形式で紹介しました。

両校とも、クイズに正解するととても喜ぶ子供たちの姿が見られ、親睦を深めることができました。

小中連携清掃活動(11月5日)

北部中学校の2年生10名と6年生が、合同で灘浦小学校の清掃活動を行いました。

花壇の作業と1階の窓拭きの班に分かれて作業をしました。

久しぶりに先輩達と会いましたが、すぐに声をかけ合いながら仲良く作業に取り組んでいました。

30分ほどの短い時間でしたが、みんな頑張ったおかげでとてもきれいになりました。

きれいになった学校を見て、これからも学校をきれいにしていこうとする気持ちが高まりました。

 

 

避難訓練(11月1日)

今日は地震に伴う津波を想定した避難訓練を行いました。

緊急地震速報の放送を聞いた子どもたちは、

9月にも行ったシェイクアウトの体制をとりました。

素早く机の下にもぐり、頭を守る。

机の脚をしっかりと握り、次の指示があるまでじっと待つ。

今回もよくできていました。

今回は、津波の恐れがある地震を想定したため、屋上へ避難します。

避難の際のキーワード「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を

守りながら、屋上に向かいました。

子どもたちは、真剣な顔つきで訓練に取り組み、

全校児童、素早く安全に屋上に避難することができました。

校長先生からは、

・昨年の避難訓練で津波や地震の怖さについて伝えたところ、元日本当に大きな地震が起こったこと。

・まずは身を守ること。そして少しでも安全な場所へ移動すること。土砂災害のの避難訓練でも

伝えたように水平移動を意識し、できない場合は垂直移動をすること。

・想定外なんてない。いつどこで何が起こるかはわからないので、外出先や学校以外の場所でも

避難行動がとれるようにしておくことが大切だ。

など、お話されました。