クラブ活動⑤(11月18日)

今年度5回目となるクラブ活動を行いました。

【料理クラブ】

料理クラブでは、蒸しパンを作りました。

6年生が長坂で収穫したさつまいもとレーズン、蒸しパンミックス、水を混ぜ、アルミホイルの型に入れました。

その後、大きな鍋に入れて蒸し上げました。

蓋を開けると、蒸気といい香りが広がっていました。

【卓球クラブ】

卓球クラブでは、ダブルスでのゲームを行いました。

はじめに、子供たち同士でダブルスのゲームを楽しみました。

その後、講師と本校の先生がチームとなって、ダブルスでのゲームを行いました。

前回、ダブルスの経験をしていることもあり、先生チームにラリーで打ち勝って、喜ぶ子供たちの姿も見られました。

【手芸クラブ】

手芸クラブでは、ハンカチの刺繍作りに取り組みました。

下書きカードを見ながら、ハンカチにフェルトペンで印を書き、星やハートのデザイン、ローマ字で表した自分の名前等を縫っていきました。

糸が絡まっても自分たちで縫い直すなど、上手に縫い上げようとする子供たちの姿が見られました。

【押し花クラブ】

押し花クラブでは、ファイルと定規を作りました。

ピンセットで好きな押し花を選び、透明なクリアファイルとものさしに押し花を並べていきました。

子供たちは、花の色合いや配置によって雰囲気がガラッと変わることを楽しみながら並べていました。

灘浦みかんの収穫(11月15日)

6年生が、灘浦かんきつ研究会の方に収穫の仕方を教わりながら、灘浦みかんの収穫を行いました。

子供たちは、おいしいみかんを見付けようと、色や形、大きさ等をひとつひとつ確認しながら、一生懸命にみかんを収穫しました。

その場で味見をしてみると、甘酸っぱくておいしく、灘浦みかんのおいしさを改めて感じました。

収穫したみかんは、学校給食で全校児童でいただきます。

枝ごといただいたみかんは、玄関ホールに飾りました。

今年も、28日にJAグリーンひみで、長坂のお米と一緒に販売する予定です。

 

給食・学校に感謝しよう集会(11月15日)

元気もりもり委員会となだうらピカピカ委員会が、

「給食・学校に感謝しよう集会」を行いました。

なだうらピカピカ委員会は「学校ピカピカクイズ」を行いました。

ほとんどの問題で全員が正解を選んでいました!

日頃から正しい方法でそうじができているようですね。

元気もりもり委員会は4つの活動を企画し、縦割り班で協力してチャレンジしました。

<スタンプラリー>

校内に隠された食に関するクイズを探し出し、キーワードを集めていきます!

「うーん、ビタミンが多い食べ物はどれだっけ。」「わかった!!」など

楽しそうに班で話しながら、活動に取り組んでいました。

<はてなボックス>

箱の中に入っている野菜は何でしょうか?

分かった途端に、にやりと笑顔になったり、超難問の野菜では首をかしげたりと、

表情がころころ変わり、見ている子どもたちも楽しそうでした。

  

<グラム予想>」

目盛りを見ずに、お題の重さの分だけお米を量ります。

なんと!ピタリ賞が2回もでました!すごい感覚ですね!

<豆つまみ競争>

小豆を箸でつまんで移動させます!

集中した表情で、上手に小豆を移動させていました。

 

元気もりもり委員会からは、栄養やバランスを気にしたり、お手伝いをしたりすると

食事に関してもっと詳しくなれますよ!とアドバイスが送られました。

楽しい集会を企画してくれた委員会のみなさん、ありがとうございました。

1~3年生は委員会に入るのが楽しみになりましたね。

陸上教室(11月15日)

北部中学校区の小学5年生が集まり、ふれあいスポーツセンター で、陸上教室が開催されました。

走り幅跳び、高跳び、やり投げの選手が教えにきてくださいました。

やり投げの選手がジャベリックボールを投げると、広い体育館の端から端まで一直線に飛んでいきました。

3つのグループに分かれ、ウォーミングアップしてから、

速く走るコツ、

高く跳ぶとコツ、

遠くに投げるコツを教えてもらいました。

初めて出会う同級生に緊張しながらも、陸上の楽しさを味わう子供たちでした。

陸上協会のみなさん、ありがとうございました。