ぐんぐん生長しています!(6月21日)
生活科の学習では、1年生が朝顔とさつまいも、2年生が自分で決めた野菜に毎日水やりをして大切に育てています。
1年生が育てている朝顔は、もっと大きく生長できるようにと、支柱を取り付けました。
つるが巻き付き、生長スピードを上げて育っています。
2年生が育てている野菜は、小さなきゅうりやトマトの実ができました。
観察カードには、「早く食べたいです」と書いてあるなど、一日でも早く野菜が育って食べられることを楽しみにしているようです。
生活科の学習では、1年生が朝顔とさつまいも、2年生が自分で決めた野菜に毎日水やりをして大切に育てています。
1年生が育てている朝顔は、もっと大きく生長できるようにと、支柱を取り付けました。
つるが巻き付き、生長スピードを上げて育っています。
2年生が育てている野菜は、小さなきゅうりやトマトの実ができました。
観察カードには、「早く食べたいです」と書いてあるなど、一日でも早く野菜が育って食べられることを楽しみにしているようです。
家庭科の「ゆでる野菜の調理」で、調理実習を行いました。
実習の計画を立てる際には、
「いつもお手伝いしているから大丈夫」と、自信満々の子や、
「包丁を使うの心配だな」と、不安そうな子など、
色々なつぶやきが聞かれました。
今回の調理実習では、
「ほうれんそうのおひたし」
「こふきいも」をメインに、
「ゆでたまご」と
きゅうりを使って、包丁の練習にも挑戦しました。
当日は、みんなと調理ができるとあって、
わくわくしながら実習をスタートしました。
・じゃがいもの皮を包丁やピーラーでむく。
・じゃがいもを水からやわらかくなるまでゆでる。
・ほうれんそうをお湯からさっとゆでる。
・きゅうりを色々な切り方で切る。
・たまごを好みのかたさにゆでる。
・きれいに盛り付ける。
などなど、たくさんの調理に挑戦しました。
初めての調理実習で出来上がった料理に、
「おいしい」「味付けばっちり」
「かたさが丁度いいね」と、
みんな笑顔で試食しました。
次の調理実習も楽しみですね。