3校合同オンライン学習(6月27日)
海峰小、上庄小、灘浦小の3校の6年生で、オンライン学習を行いました。
「〇〇が好きな友達」とグループになり、協力して自己紹介を行いました。
子供たちは、海峰小や上庄小の6年生の発表を真剣に聞いたり、相手に伝わるように元気に自己紹介したりしました。
電子黒板ごしに自己紹介を聞いた後、感想を各自のタブレットで打ち込み投稿しました。
また、自分たちの発表に対して送られたコメントをうれしそうに見ていました。
海峰小、上庄小、灘浦小の3校の6年生で、オンライン学習を行いました。
「〇〇が好きな友達」とグループになり、協力して自己紹介を行いました。
子供たちは、海峰小や上庄小の6年生の発表を真剣に聞いたり、相手に伝わるように元気に自己紹介したりしました。
電子黒板ごしに自己紹介を聞いた後、感想を各自のタブレットで打ち込み投稿しました。
また、自分たちの発表に対して送られたコメントをうれしそうに見ていました。
上庄小学校、海峰小学校、灘浦小学校の3校でオンライン学習を行いました。
この学習の目当ては「交流を通してなかよくなろう」です。
また、オンラインでたくさんの人と交流することを通して、
相手意識をもって自分を表現したり、
相手の思いを聞き、相手の気持ちを考えて応えることを
体験してほしいという願いがあります。
まずは、自己紹介をしました。
自分の好きなものをお互いに伝え合いました。
「体育が好きな人が多いな」
「自分と一緒だな」
と、温かいムードの中で交流が行われました。
次に、学校クイズです。
灘浦小学校では、
①灘浦小学校の全校は何人いるでしょうか。
②灘浦小学校から見える島は何島でしょうか。
③灘浦の特産物はなんでしょうか。
と、子供たちが考えたクイズを3問出しました。
みなさん答えられましたか??
オンライン授業が終わった後、
「オンラインで交流をするときは、
大きくリアクションしてあげることが必要だな」
「大きな声ではっきり伝えることが大切だな」
「次も大きな声で伝えたい」
と次への意欲を高めることができました。
上庄小学校、海峰小学校、灘浦小学校の3校でオンライン学習を行いました。
1、2年生は、国語科で学習したこと(「自分のことを分かりやすく紹介すること」・「友達の話をよく聞くこと」)を生かし、まず自己紹介をしました。
次に、お題カードに出された物をカメラの前に持ってくる「宝探し」というアイスブレイクを行い、交流しました。
保育園のとき、一緒に過ごしたお友達が画面に写ると、「◯◯ちゃんだ!」「◯◯ちゃん、一番やさしいんやぜ」と、うれしそうに、画面に手を振っていました。
アイスブレイク後のインタビューでは、「◯◯くんに会えてよかった」や「灘浦小学校の友達ができてよかった」、「みんなとアイスブレイクを楽しめてよかった」などの感想が聞かれました。
【自己紹介の様子】
【アイスブレイクの様子】
【インタビューの様子】
小学校での給食が始まり、早くも約3か月がたとうとしています。
4月は、先生や2年生からサポートしてもらいながら、副菜の肉や魚をよそったり、使い終えたおたままどを適切な場所に戻したりしていた1年生。
6月になり、1年生は給食の準備のやり方やこつを覚え、こぼれやすいおつゆやごはんを上手によそって配膳できるようになりました。
【4月・サポート受けながら配膳する様子】
【6月・一人でおつゆやごはんをよそう1年生の様子】
灘浦・上庄・海峰小学校の3つの学校で、オンライン交流をしました。
3年生は、自分たちと同じ学年の友達とオンラインでつながり、自己紹介をしたり、自分の紹介したいものについて話して質問し合ったりしました。
最初は、教室の電子黒板で全体で交流し、そこから小グループに分かれて自分のタブレットで交流しました。
画面に向かってものを見せながら話しかけるのは少し難しかったですが、大きなトラブルもなく1回目のオンライン交流を終えることができました。
交流後、子供たちからは「○○小の友達の名前を少し覚えることができた」「みんなで話すのが楽しかった」など、「次回も楽しみだ」という前向きな感想が多く出ました。
ICTを生かして、これからも様々な学習に取り組んでいきましょうね!