日: 2024年6月6日
4年生! 1/2成人おめでとう(6月6日)
ちょうど10歳になる年ということで、4年生は1/2成人式で、氷見市の博物館と図書館へ行ってきました。
博物館では、以前使われていた実物を見せていただきながら、昔の道具についての説明を聞きました。
今と昔を比べて、どこがどう違うかを考えました。
同じ物でも、違う部分があることに気付き、とても驚いている様子でした。
図書館では、それぞれの階の本を紹介していただきました。
自分の図書カードを作っていただいたり、自由時間には、気になった本を読んだりしました。
今度、来館した際には通帳型の読書記録を、ぜひ作ってもらってくださいね!
租税教室(6月5日)
6年生は、租税教室で、市役所の税務課の方に来ていただき、税について教えていただきました。
税には、たくさんの種類があることや、氷見市でも多くの税金が納められていることを知りました。
また、1億円の札束の見本を持たせてもらい、その重さに驚きました。
さらに、教科書や机、タブレット等私たちが学校で何気なく使っているものが無料なのは、税金から出されていることを教えていただきました。
また、動画から、道路や消防、警察等、私たちの生活は税によって、たくさん支えられていることを知りました。
租税教室を通して、税金の大切さを改めて学びました。
姿浜へ行きました!(6月5日)
3.4年生は、先週から、海の子山の子交流学習に向けて動いています。
「今年度も昨年度と同じように、フォトフレームを送りたい」ということで、プレゼント作りの際に必要な飾り付けを、姿浜に行って拾ってきました。
爽やかな天気のもと、海の水もとてもきれいでした。
短時間でしたが、たくさんのシーグラスや貝殻を集めることができました。
交流学習当日まで、1ヶ月をきっています。
少ない人数ですが、みんなで協力して、海の子山の子交流学習を成功させましょう。
そして、思い出に残る、充実したふるさと学習にしましょう♪
交通安全教室(6月4日)
シグナルリーダー等の市役所職員や警察官をお招きし、1・2年生合同で交通安全教室を行いました。
交通ルールについて、イラストを交えながら分かりやすく教えていただきました。
子供たちは、黄色信号は「止まれ」の意味があることを知って驚いたり、横断歩道の渡り方を思い出したりしました。
お話の後、学校の前の横断歩道に行って、実際に渡る練習をしました。
右左右の安全を「見る」、音を「聞く」、「手を挙げる」を意識して横断しました。
これからも交通ルールを守っていこうとする子供の姿が見られました。
学校探検(6月3日)
1、2年生の生活科の学習では、タブレットPCのカメラ機能を使って学校探検を行いました。
子供たちはタブレットPCの持ち方をよく聞き、一度も落とすことなく、学校内の気になったところを撮影することができました。
今後の学習では、「体育館にある大きな鏡はどんなときに使うのだろう」など、みんなが気になったところについて写真を見ながら話し合い、話し合いで解決できなかったことについては、それぞれの分野に詳しい先生にインタビューをしに行く予定です。
タブレットを使って復習しました(5月30日)
1年生のタブレットPCが届いたので、学んだことをデジタルドリル(e-ライブラリ)で復習しました。
2年生が、1年生のIDやパスワード入力のサポートをしてくれたおかげで、デジタルドリルの使い方について、すぐに説明に入ることができました。
問題の解答は、選択肢をクリックするタイプであったり、問題文についてのイラストやヒント機能があったりして、すぐに学習のやり方を覚えていました。