シェイクアウトとやま(9月1日)

9月1日(金)、県民一斉防災訓練の日に合わせて、シェイクアウトとやまを行いました。

地震が起こったときに備え、自分の身を守る3つの動作を再確認しました。

子供たちは、放送の指示を聞きながら、素早く姿勢を低くし、机の下に頭を入れ、机の脚を両手でしっかりと握るなど、真剣な表情でシェイクアウトの訓練に参加していました。

三校合同宿泊学習オリエンテーション(5・6年生)9月12日

灘浦小学校、海峰小学校、上庄小学校の3校の5・6年生が、海峰小学校に集まり、宿泊学習のオリエンテーションを行いました。

活動班、生活班、カレー班、自然体験活動班ごとに集まり、自己紹介をしたり、役割を決めたりしました。

始めは、お互いに緊張した表情をしていた子供たちが多かったのですが、徐々に自分から話しかけたり、進んで役割に立候補したりする姿も見られました。海峰小学校から学校へ戻るバスの中でも、「楽しみになった」「前よりたくさん話ができた」等の声が聞かれ、宿泊学習がより楽しみになった子供たちでした。

ご家庭でも、宿泊学習のしおりを一緒にご覧になり、子供たちの準備を見守り、忘れ物のないように声をかけてあげてください。

 

講談(9月8日)

9月8日(金)、本校体育館で、「文化庁主催 舞台芸術等総合支援事業」がありました。

貞水企画室による「講談の世界」で、ワークショップと本公演を行いました。

午前に行われたワークショップでは、講談についての説明を聞いた後、子供たちは、講談の口調で自己紹介を行いました。

次に、低、中、高学年に分かれて、グループごとに「水戸黄門」「満願かなうのもあとひとふり」「三方ヶ原の合戦」のお稽古をしていただきました。

午後の本公演では、ステージに講釈場が設営されました。

まず初めに、ワークショップで教えていただいた講談の発表会やプロの講談師による講談が行われました。

 

学校のニュースをテーマにしたものや昔から語り継がれている上方講談、怪談が披露され、地域の方々と共に、日本の文化の一つである講談を味わうことができまました。

 

薬神社・宇波神社(9月22日)

9月22日(金)、1・2年生は生活科、3年生は総合的な学習の時間に、薬神社と宇波神社探検に行ってきました。

薬神社では、地域の澤田さんと荻野さんから、薬神社の名前の由来や毎年5月5日に行われるコーラウラ祭りについて分かりやすく解説していただきました。

開けていただいた神社の室内や解説をメモしたり、神社に鳥居やしめ縄がある理由等について質問したりする子供たちの姿が見られました。

帰り道に、宇波地区の三大神社にあたる宇波神社も見学してきました。

 

   

あいさつで笑顔いっぱい集会(9月26日)

全校のみんなに、1学期のあいさつカードの結果やあいさつのよさ等について知らせ、もっとあいさつが広がる灘浦小学校にしたいと考え、6年生が「あいさつで笑顔いっぱい集会」を企画し、集会を開きました。

「クイズや劇を入れながらどの学年にも分かりやすい発表にしよう」「ほかほか言葉を使ってぬり絵が完成するようにしよう」など、あいさつを広めるためにいろいろな工夫をしながら、伝えることができました。

「あいさつで心と心をつなぎ、絆が深まったらいいな」という6年生の思いが全校に伝わり、あいさつで笑顔いっぱいの灘浦小学校にしたいですね。

 

長坂の棚田稲刈り&はざがけ(9月25日)(5・6年生)

長坂の棚田で、稲刈りとはざがけを体験しました。

6月6日に、田植えをしてから約4か月・・・。

椿衆や姫椿衆の方々がお世話をしてくださり、立派に稲が実りました。

鎌で稲を刈り、3束のまとまりを2組つくって、藁で縛ります。

始めは、上手く縛れず、ゆるくなってしまいました。

地域の方が何度も丁寧に教えてくださり、ようやく縛れるようになりました。

 

 

次は、「はぞ」に稲をかけます。ゆっくりと乾燥させます。

 

脱穀して、おいしいお米になるのが楽しみです。

お世話をしてくださったみなさん、ありがとうございました。

3校合同宿泊学習(9月21日・2日目)(5・6年)

2日目は、野外炊飯です。

炊飯係、火起こし係、調理係に分かれて、活動開始です。

協力して、とてもおいしいカレーライスができました。どの班の鍋も、空っぽになりました。

 

 

楽しかった2日間はあっという間でした。

退所式をし、道の駅千里浜でお土産を買って帰りました。

 

 

能登の自然の中で、目当てをもって活動し、3校で仲を深めることができました。

北部中学校で、一緒に活動することが楽しみになりましたね。

この宿泊学習での経験をこれからの生活に生かしていきましょう。

3校合同宿泊学習(9月20日・1日目)(5・6年)

3校合同宿泊学習に行ってきました。

1日目の午前中は、ウォークラリーです。突然の雨にも負けず、声をかけ合い、全員が無事にゴールできました。

 

午後は、自然体験活動班に分かれて、「いかだ体験」「カヌー」「アーチェリー」をしました。

 

 

イブニングタイムでは、6年生の4人が学校紹介をしました。

灘浦の素敵を知らせることができました。

 

夕食を食べた後は、ナイトアドベンチャーをしました。

暗闇の中、懐中電灯で照らしながら、ポイントをゲットしました。

昼間に見たはずの景色も変わって見え、ドキドキしながらの探検でした。

 

 

お風呂に入り、ぐっすり眠ることができました。

さあ、次は、2日目です。

 

今蔵神社・朝日神社探検(9月19日)

9月19日(火)、生活科の学習で今蔵神社と朝日神社へ行ってきました。

子供たちは、夕日神社と比べながら、今蔵神社と朝日神社の様子を観察しました。

「神社は高いところに建てられている」や「神社には、水を溜めるところがある」、「何のために鳥居にわらをねじった物が吊るされているの?」など、神社に共通することや新しく気付いた疑問を伝え合っていました。

 

夕日神社探検(9月13日)

9月13日(水)、生活科の学習で夕日神社へ行ってきました。

子供たちは、神社の周辺を観察し、黒いチョウや大きなムカデなど、なかなか目にすることが少ない生き物を発見して驚いていました。

また、「どうして昔の人は、鳥居を建てたのかな?」や「なんで夕日神社という名前を付けたのかな?」など、友達同士で新しい疑問を出し合う姿も見られました。

 

1 2