宇波川探索(9月13日)

昨日のエコクリーンセンターの施設見学に引き続き、今日も4年生は校外学習で、宇波川へ行きました。

川へ入ったことのない4年生は、着いた瞬間から「早く入りたい」という気持ちがあふれていました.胴付き長靴を着用し、網とバケツを持って、さあ入水です。

生き物のスペシャリスト 西尾さんに生き物の捕まえ方を教えていただき、4年生もチャレンジしました。ウキゴリやドジョウ、シマドジョウ、ヨシノボリなどを中流域で見付けました。また、絶滅危惧種のスナヤツメも見付けることができました。

海に近いところでは、アユやウグイ、モクズガニなどを見付けました。実際に貴重な体験をし、改めて灘浦のよさを感じることができた4年生でした。

 

CCZ探検(9月12日)

1・2年生は、生活科と図画工作科の学習の一環として、小境海岸CCZへ行ってきました。
生活科の学習では、CCZには、どんな生き物がいるのかを探したり、海水の温度が場所によって違うなど、本物に触れて感じたことを端末で撮った写真をみんなで見ながら話し合いました。
図画工作科の学習では、CCZの砂浜を利用して砂遊びをしました。

砂を掘っていくと現れる海水や砂を城や池等、様々な物に見立てて作り上げていました。

ふれあい学習発表会のテーマが決まりました(代表委員会)9月7日

10月14日(土)に行われる「ふれあい学習発表会」のテーマについて、各学級で話し合った案を持ち寄り、代表委員会で話し合った結果、「心を一つに 笑顔あふれる みんな主役の ステージに!」に決定しました。

代表委員の6年生が、校長先生に報告に行きました。テーマのもと、みんなで学習発表会をつくり上げましょう。

 

 

エコクリーンセンター見学(9月12日)

今日、4年生は、社会科の学習でエコクリーンセンターの施設見学へ行きました。自分たちの家庭から毎日出ているゴミがどのように運ばれてきて、燃やされているのかを実際に見ることができました。
   
見学では、ゴミを運んできた車の様子や、燃やすための前段階として、ゴミを撹拌する様子を見ながら、説明を聞くことができました。

また、エコクリーンセンターでは、環境のことを考えながらゴミを燃やすだけでなく、発電もしているということを聞き、子供たちはとても驚いていました。

今回の見学を通して、施設の方に教えていただいた3R(Reuse.Reduce.Recycle)を自分たちも実践していこうと思った4年生でした。