ワイヤーロック贈呈 6年生へ

令和5年2月21日(火)

今日、防犯組合から6年生にワイヤーロックが贈呈されました。

このワイヤーロックは、毎年、防犯組合から6年生に贈呈されています。ありがたいことです。

  

中学校では登下校や部活動等で、自転車に乗る機会が増えます。

いただいたワイヤーロックが、大切な自転車を守ってくれます。

外は雪が降り、まだまだ寒い毎日ですが、

6年生が中学生になる日が確実に近付いていることを感じました。

 

感謝の気持ちを伝えよう  3年生

2月17日(金) 4時間目 お祝いビデオを撮ろう

今日は、6年生に感謝の気持ちを伝えようとビデオ撮影をしました。
これまで、感謝の気持ちをどのように伝えるか話し合ったり、準備をしたりしてきました。
話し合った結果、「お・め・で・と・う」のメッセージを考え、伝えることになりました。
水曜日に、自分たちで思いを伝えるために、筆を使いメッセージを書きました。
一文字、一文字丁寧に書いていました。


木曜日に飾り付けを行い、今日の撮影を迎えました。
短い練習の中、堂々とせりふを言ったり、動いたりする3年生に成長を感じ、本当にうれしく思いました。

   
もうすぐ卒業する6年生に感謝が伝わるといいですね。

 

 

みんなでしっかり聞こう集会

令和5年2月17日(金) 3限

今日は、「みんなでしっかり聞こう集会」が開かれました。

メディア委員会の児童は、特別活動室から集会を進行します。

全校児童は各教室からリモートで参加し、

メディア委員が考えた様々なクイズや、クラス対抗のゲーム等で楽しみました。

   

クイズやゲームを行うには、しっかりと見たり、聞いたり、話したりする必要があり、

見る力、聞く力、話す力を高めるというねらいにぴったりの内容でした。

最後に、「聴く」という漢字がモニターに映し出され、

耳と目と心で聴くことの大切さが伝わってきました。

これからの生活や学習に生かしてほしいと思います。

 

 

 

わっかでへんしんー2年生ー

2月16日(木) 図画工作科「わっかでへんしん」

工作用紙と輪ゴムを使って、わっかを作って、王冠やお面を作りました。正しいホチキスの使い方を学び、紙をつなげることができました。

それぞれ思い思いの王冠やお面を作り、動物やキャラクター等に変身していました。

高学年に向けてカウントダウン!…4年生

2月9日(木)6限 総合

「トンボ池かるたを作ろう」

1年間総合の学習で学んできたトンボ池の魅力について知らせる活動の一環として、トンボ池かるたの制作に取り組んでいます。50音のかるたを、全て自分たちで考えました。読み札、絵札、裏面のデザインに至るまで、全部子供たちの手作りです。

今後は絵札に色を塗り、かるたをしまう箱を制作する予定です。完成が待ち遠しいですね。

 

「卒業を祝う会のビデオメッセージをつくろう」

もうすぐ卒業する6年生に向けて、ビデオメッセージをつくる計画を立てています。「こっち型紙ないけど余っているところある?」「切る作業手伝おうか」「こっちは手が空いてるから、仕事を回しても大丈夫だよ」等、声をかけ合って進めています。

4年生として過ごす日も、30日を切りました。高学年もすぐそこです。学級全体で落ち着いて「なりたい自分」を目指せる雰囲気をつくっていこうと、毎日がんばっています。

楽しく学習していますー1年生ー

2月9日(木) 2時間目 生活科

 

1年生は生活科の学習で「昔のあそび」や「冬や風であそぼう」の学習をしています。

今日は、冬休みに親子で絵を描いた凧をみんなであげました。

晴天でちょうどよい風が吹く、凧あげ日和でした。

 

凧があがりやすいように友達の凧を広げて持ってあげたり、

たこのあげ方を教え合ったりしながら楽しく活動することができました。

帰りの会の振り返りでも、たくさん話題に挙がりました。

これからも、いろいろな体験活動を通して楽しみながら学び続けてほしいと思います。

 

令和4年度最後の学習参観

令和5年2月5日(日)

今年度最後の学習参観に、多数の保護者の方が来校されました。ありがとうございました。

感染状況が落ち着いていることから、今回もリモートではなく、

子供の学ぶ様子を直接見ていただきました。

保護者の方々に見ていただけることを励みに

子供たちは、意欲的に学習に取り組んでいました。

  

 

寒さと密を避けるため、管理棟に授業会場を用意しました。

今後も、感染対策を講じながら、行事の開催方法を検討していきます。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

 

1 2